周平陈小芬编著
重排本
新编日语字习垂考
课文翻译与练习答案
\2/上海外语教育出版社
外教杜SHfiNGHRI FORSGN IflNGUAGC €DUOmON PR6SS
图书在版编目(CIP)数据
新编日语学习参考:重排本.第4册/周平,陈小芬编著.
ー上海:上海外语教育出版社,2018
ISBN 978 -7 -5446 -5515 -6
I •①新… R .①周…②陈… 皿.①日语一高等学校一教学参考资料
IV.①H369. 39
中国版本图书馆CIP数据核字(2018)第168305号
出版发行・ 上海タト旻荷出片弘社•
(上海タト国语大学内〉邮编:200083
电 话:021-65425300 (总机〉
电子邮箱:[email protected]
网 址:http://www.sflep.com
责任编辑:应允
印 刷=常熱高专印刷有限公司
开 本* 787X1092 1/16 印张9.75 字数240千字
版 次=2018年月第・版 2018年・0月第1次印刷
印 数* 5 000册
书 号* ISBN 978-7-5446-5515-6/H
定 价=29.00元
本版图书如有印装质量问题,可向本社调换
质量服务Sfi!线:4008-213-263 电子邮箱:[email protected]
光阴似箭,日月如梭,《新编日语》自上世纪九十年代初问世后,已
匆匆历时二十数载。承蒙广大读者的厚爱,此书出版后一直备受青睐,
现在继修订本之后又推出了重排本,作为编著者,我们由衷地感到欣慰
和鼓舞。
《新编日语(重排本)》面世以后,我们将作为参考用书的《新编日语学
习参考—— 课文翻译与练习答案(修订本)》同步作了修订。
本书的课文翻译包括第四册的“本文”、“会话”、“应用文”,练习答案
包括第四册各课的主要练习项目的答案 。
本书的课文翻译由周平承担,练习答案由陈小芬承担 。在本书的编
写过程中,我们曾受到本校日语教师的有益启示和日籍教师的热情指导,
在出版过程中,又得到上海外语教育出版社编辑的积极帮助,在此谨向各
位表示衷心的感谢。
由于水平有限,时间仓促,本书的课文翻译与练习答案中,不妥之处
在所难免,敬请广大读者给予批评与指正 。
周年隊ホ省
于上海外国语大学
2018年5月
前言
录
第一课话说日本.................................................... 1
第二课卡拉OK ................................................ 10
第三课 日本人和幽默 .............................................20
第四课日本料理................................................. 29
第五课和服................................................... 38
第六课争先恐后................................................. 46
第七课真心话与场面话.......................................... 54
第八课垃圾................................................... 62
第九课关于环境的思考.......................................... 70
第十课教育................................................... 77
第十一课日语学习............................................... 86
第十二课关于暧昧语.............................................94
第十三课拟声词与拟态词........................................ 102
第十四课谚语................................................. 111
第十五课为了友好............................................... 120
第十六课五十岚胜............................................... 127
第十七课中日经济的展望........................................ 135
第十八课徐福东渡之谜.......................................... 142
话说日本
本文
日本的国土具有许多特点。也许很多人认为它的第一个特点是面积
小吧。但是这种想法未必能说是正确的。日本的面积有37万7600平方
公里,这与美国、中国等相比的话固然十分狭小,但如果在欧洲的话,却算
得上是大国。就是说,欧洲虽然大约有30个国家,但其中比日本面积大
的国家只有法国、西班牙、瑞典。
第二个特点,日本是个岛国。它由本州、北海道、九州、四国这四个大
岛以及其他4000个左右的小岛所组成。
第三个特点,日本是狭长的列岛,自东北至西南大约有3000公里,其
海岸线长达3万3000公里。
第四个特点,山地和火山地区等占国土面积的 74%,主要的火山约
有200座,其中好几座火山作为活火山至今还在活动 。另一方面,低地占
国土面积的15%,大部分人口集中在这个地域。
第五个特点,高温多雨,春夏秋冬四季分明 。地域性的气候变化巨
大,太平洋沿岸与日本海沿岸、北海道与西南诸岛之间差别显著。
从经济的角度来看日本这样的自然条件,其负面影响十分明显。
第一,从国土狭小这一点考虑,也许可以说对于经济是不利的。
第二,矿产资源的缺少也是一个问题 。
第三,还可以指出的是自然灾害频繁。日本的地震、台风、火灾之多
是举世闻名的。特别是2011年3月11日的东日本大地震给日本带来了
巨大灾难。
但是,日本人勤奋努力,教育水平又高,积极采用和开发新技术,大量
引进资源和能源,这些都成为日本经济的复兴 、发展和跃进的原因。
(编自名古屋大学《现代日本语教程中级》)
第1课
第1课
会话
李 铃木先生,请问日本这个国家是在什么时候形成的?
铃木它的形成与中国以及欧美国家不同,要真正确定日本是在什么时
候形成,这是很难的。
李 这是为什么呢?
铃木原因之一,是日本在四世纪之前没有文字记载。因为大约在四世
纪左右,文字才从中国传入日本。
李 是么,这样的话要确定时间是很难啊。
铃木是的,根据古代中国的文献以及考古学的研究来看,大约一世纪前
后,好像当时有许多小国,后来这些小国逐渐统一起来,到了四世
纪形成了一个比较大的国家,一般认为,这个国家就是日本国,但
要确定究竟在哪一年建立是困难的。
李 可是,日本不是有建国纪念日吗?那又是为什么呢?
铃木 这可难住了我,小李真是将了我一军呢!没错 ,2月11日是日本
建国纪念日,还是放假的日子呢!
李 哟,真对不起,我并没有想难住您,只是感到有些说不通 。
铃木这是因为日本的史书《古事记》和《日本书纪》上记载着在公元前
660年第一代天皇(神武天皇)即位,那一天按现在的日历计算相
当于2月11日。不过,这些史书上写的内容是否全部真实,在学
者中间也有各种不同的意见。
李 是么,日本的皇室延续了多少年呢?
铃木 根据史料记载,大约延续了1500年,现在的天皇是第125代。
李 延续1500多年的皇室,那是很罕见的啊。日本的国名是由何而
来的?
铃木据说日本这一名称大概始于七世纪 。因为当时圣德太子在送往中
国的国书中就是那样称呼自己的国家,意为“日出之地”,一般认为
日本的国名取自于此。
李 日本国旗上的红圆图形是表示太阳吧?
铃木 是的,日本的国旗日语称为「日章旗」,也称「日の丸」。
李 日本有国徽吗?
铃木 从正式来说,日本并没有国徽,但作为国徽的替代,常常使用两种
皇室图案,一种是16瓣的菊花,另一种是梧桐树的图形。
李 那么,如今的天皇,在国政上处于什么样的地位呢?
铃木日本与英国、荷兰等国家一样,是君主立宪国,天皇的地位是由宪
法规定的,根据宪法规定,天皇在外交礼仪上是日本的元首,但是,
天皇不直接主持政治,而是根据内阁的意见和批准主持所规定的
国事。
李 是么。我在奥运会等场合多次听到过日本的国歌,这乐曲非常平
静从容啊。
铃木这乐曲作于一百多年以前,但歌词却是一千多年之前的作品了。
歌词出自日本《古今和歌集》这本古代诗歌集,可是作者不详。
李 是么。歌词是什么内容呢?
铃木歌词大意是:君王传万代,细石变巨岩,岩上长青苔。
李 细石变巨岩,这种表达很有意思啊。今天关于日本,向您求教了许
多知识,十分感谢。
(编自日铁人才援助开发部著《话说日本》)
应用文
日本人的姓
看一下距今一百多年以前的文献记载,农民和商人的名字没有姓。
比如,看一下江户时代的户籍本,几乎找不出一个姓和名都有的名
字,都是有名无姓的,如“甚兵卫”啦、“半助”啦。
直到江户时代的末期,在日本可以正式加姓的,仅仅是武士或者特别
获准的商人以及村子里有权有势的人。所以,一般人一旦被允许“加姓佩
刀”,会感到非常光荣的。
这是为什么呢?因为当时存在如下的观念:“武士是特别了不起的,
如果农民和商人同武士一样加姓,那是荒唐的。”过去士、农、工、商的身份
规定,在这种小事上也清清楚楚地表现出来 。
当然,在农民和商人中间,类似姓的称谓也并非完全没有。
比如,假设姓为“青木”的大地主家,有一个佃户名叫“太郎作”。那
么,这个佃户虽然没有正式的姓,但人们通常叫他为“青木的太郎作”。或
者,有座大桥的某村住着一个名叫“五兵卫”的人,那么他也许曾经被叫做
“大桥的五兵卫”。
在明治三年,政府决定:“所有国民都可以加姓。”但是,由于多年来养
成的习惯,竟没有人主动要求加姓。于是,政府在明治ハ年重新下了一道
命令:“所有国民都必须加姓。”
究竟加什么姓好呢?人们苦思冥想。比如,过去被叫做“青木的太郎
作”或者“大桥的五兵卫”的人,就原封不动地称为“青木太郎作”或“大桥
五兵卫”。
第1课 3
第1课
另外,自己不会取姓的人,就请村公所的官员等替自己选一个适当
的姓。
比如,家门前有松树的人,就取姓为“松下”。住在山的入口处的人,
就取姓为“山口”。有的借用古时候有名武士的名字,取姓为“酒井”“本
多”等等。
有的村庄所取的姓尽是鱼和蔬菜的名称。
据说武士的姓许多取自地名以及寺院名、职业名和植物名。
在日本,一旦结婚,夫妻必须改成同姓 。大多是女方的姓变成男方的
姓。比如“铃木阳子”女士一旦与“高桥一郎”男士结婚,她的名字就改成
了“高桥阳子”。但是,也有人即使结婚也不愿改姓。夫妻分别拥有不同
的姓,称之为“夫妇别姓”。最近,希望采用这种“夫妇别姓”的夫妻似乎越
来越多了。
(编自日本文化厅《日本语读本》)
ー、漢字にふりがなをつけなさい 。
名物(めいぶつ)暦(こよみ)北東(ほくとう)活火山(かっかざん)
皇室(こうしつ)災害(さいがい)即位(そくい)助言(じょげん)
立憲君主(りっけんくんしゅ)細石(さざれいし)巌(いわお)町人
(ちょうにん)太平洋(たいへいよう)承認(しょうにん)内閣(な
いかく)歌集(かしゅう)名字(みょうじ)諸島(しょとう)資源
(しげん)江戸時代(えどじだい)目立つ(めだ)苔(こけ)地域
(ちいき)考古学(こうこがく)文献(ぶんけん)欧米(おうべい)
南西(なんせい)国旗(こっき)村役場(むらやくば)戸籍簿(こせ
きぼ)桐(きり)
二、〇に仮名を入れなさい。
(1) 気候の変化は太平洋側と日本海側、北海道と南西諸島© (g)大き
な差が見られる。
(2) 日本には四世紀(D@〇)文字による記録がなかったのだ。
⑶何年に成立したのか©/(g)確定するのは難しい。
(4)その日がいまの暦©2月11日©あたる。
(5) これらの歴史書が全部真実かどうか(g)学者の間©@V,ろいろ
意見がある〇
(6) 歴史©わかっている限り© (g)1500年くらい続いている。
(7) 天皇は外交儀礼上(g)日本の元首になっている。
(8) 身分の決まりはこんなことに(D©はっきり現れていた。
(9) もっとも、農民や町人の間にも、名字のようなものが全然なかった
⑥◎ではない。
(!〇)日本では、結婚し⑥夫婦は同じ名字◎することになっている。
三、 次の語群から最も適切なことばを選んで( )に入れなさい。必要
な場合は適当な活用形にして入れなさい 。
進んで つじつまの合わない 尤も どうも かぎりでは
けしからん慣わし目立つ一本とられる
(1) 食欲のないところをみると、(どうも)病気らしい。
(2) 私が調べた(かぎりでは)、わが国でこういう手術ができる人は楊
先生をおいてほかにいない。
(3) これは、生まれたばかりの赤ちゃんが丈夫にたくましく成長するよ
うにと願いを込めてお祝いする行事で 、江戸時代からずっと続い
ている(慣わし)だ。
(4) 人がいい彼は、いつも(進んで)みんながやりたくない仕事を引き
受ける。
(5) このクラスでは彼女が(目立つ)て優秀です。
(6) 自分自身でも(つじつまの合わない)行動をしながら、どうしてそ
うなってしまうのだろうと混乱している。
(7) 完全に俺の負けだ。息子に初めて(一本とられた)感じだ。
(8) 彼の意見は正しい。(尤も)彼の立場に立てばの話だ。
(9) 約束の時間に一時間も遅れるなんて、まったく(けしからん)。
四、 文頭に挙げたことばを使って次の文を完成しなさい。
(1)必ずしも…ない
① 光るものは(必ずしも金ではありません)。
② (必ずしも女の人は料理が上手だとは言えません)。うちも父の
方が料理が上手です。
③ 日本人はみんな働き蜂だと聞いていますが、実際は(必ずしもそ
第1课
第1课
うではなくて)、怠け者もいます。
④ (太っている人は必ずしも運動が苦手だとは限りません)。楊さん
も太っていますけれども、スポーツが上手です。
⑤ (日本人なら必ずしも納豆が好きだというわけではありません)。
実際に納豆がぜんぜんだめな日本人の友だちもいます 。
⑵どうも
① 何回もやってみたが、(どうも思うようにいきません)。
② 気にすることはないとわかっていながら、(どうも気になってしよ
うがありません)。
③ 普段よくできる子の成績も悪いところをみると、(どうも試験問
題が難しすぎるようです)。
④ この頃は疲れやすくなって、(どうも変だと思ったら)、やはり病気
だった。
⑤ あの人はいったい何のためにそんなことをしたのか、(どうもよ
くわかりません)。
(3) それが
① 「劉さん、誰かを待っているんですか。」「ええ。陸さんとここで8
時に会うと約束したのです。それが(すでに30分もすぎたのに彼
女がまだ来ないんです)。」
② 10時につくはずでした。それが(交通渋滞で1時間も遅れてしま
いました)。
③ 「お父さんはお元気ですか。」「(それが、この前2週間ぐらい入院
しました。それからは体がずいぶん参ったようです)。」
④ 「お仕事はうまくいっていますか。」「(それが、オフィスのOA化
で、機械が苦手な私はどうもついていけないんです)。」
⑤ 「お子さんもそろそろ卒業ですね。」「(それが、うちの子は真面目
に勉強しなかったので、1年留年しました)。」
(4) ••・とされている(とされる)
① (甘いものを食べ過ぎると虫歯になるとされています)が、甘いも
のが大好きな私でも、虫歯にはなっていません。
② (医学が進歩したために、社会が急速に高齢化しつつあるとされ
ています)。しかし、私は子供の出生率の低下が社会を高齢化さ
せるもっとも大きな原因と思っています〇
③ 地球温暖化の一因として、(大気中のオゾン層の破壊が大きくか
かわっているとされています)。
④ 一時は、外来文化が(自国文化を押し流すものとされていまし
た)。しかし今では、ほとんどの人はそれが共存できると思って
いるでしょう〇
⑤ ただ黙々と働くことが美徳とされた社会では、(べらべらおしゃ
べりをするということはだいたい嫌われます)。
(5) -限り(では)
① 私が見るかぎり、あの二人は(恋人同士でしょう)〇
② 長い間会っていませんが、電話で声を聞くかぎり、(元気そうで
した)。
③ 辞書で調べたかぎりでは、この単語に(こんな意味はない)んだ
けど。
④ 先生に聞くかぎり、(期末試験は中間よりずっと難しいそうです)。
⑤ ちょっと話したかぎりでは、彼は(いつもとまったく変わらないよ
うに思われます)。
(6) とする
① 給料が月に5000元だとして、(彼の年収は6万ぐらいですか)。
② 「何時ごろ、こっちにつきますか。」「いまから出発したとして、(渋
滞がなければ夜8時につくでしょう)。」
③ いま、子供を産んだとして、(その子が20歳になったら私は、いく
っでしょうか)。
④ この仕事は君にはむりだとしましょう。とすると、(このクラスで
できる人はほかにいるでしょうか)。
⑤ 「この前見に行ったマンションは1平方メートルあたり2万元だそ
うです。」「(そうだとしたら、このマンションは3万元で売っても
高くない)ということになりますね。」
五、 次の質問に答えなさい。(省略)
六、 括弧内のことばを使って次の中国語を日本語に訳しなさい。
(1) きょう、病院でもらった薬は1日3錠ずつ飲むとして、1か月分
です。
(2) 私が知っているかぎり、この問題は先進国ではすでに解決済みで、
わが国だけが大幅に立ち遅れているのです 。
第1课
8 |第1课
I (3)おなかがすいた時、なぜいくら水を飲んでも、おなかがいっぱいに
ならないのかというと、水は血液中に糖分をつくることができな
I いからです。
' (4)林さんは、この頃どうも元気がないようですね。どうかしたんで
しようか。」「さあ、どうしてあんなに沈みこんでいるのか 、私にも
理由がわかりません。ホームシックでしょうか。」
(5)「ぼく、今日授業に間に合わなかった。」「どうして。」「どうしてかと
丨 いうと、夕べ遅くまでテレビを見て、今朝はなかなか起きられな
かったんだから。」
| (6)企業の実感でいうと、「行き詰まり」とは消費者に商品を買ってもら
| うことがとこも難しくなり、そのためにさんざん苦労しなければ
| ならなくなる、ということである。
| (7)あの大病以来、彼はすっかり体が参ったようです。
| (8)医学が進歩したのでどんな病気でもなおるとされています。それ
; は誤解です。医学がいくら進歩していてもやはり治らない病気は
I たくさんありますよ。
| (9)貧しい家に生まれたことはかならずしも悪いことではありませ
| ん。誰かがかってこんな話をしました。「貧しいからこそ変える
丨 ためにがんばるのだ。」
| (!〇)「会社はうまく行っていますか。」「それが、金融危機の影響で経営も
| 難しくなってきました。」
丨 (11)彼女と喫茶店でコーヒーを飲んでいると、地震が起きた。私は「家
| の母親は大丈夫かな。電話してみようかな」と言ったが、しばらく
| すると地震がおさまったのでそのままにした。すると、彼女は機
丨 嫌が悪くなった。「どうしたの」と聞くと、「私はこんなときに親に
電話一本もかけない人なんて嫌い 」と言われたのである。まさに
一本とられた。
七、辞書を調べながら次の日本語を中国語に訳しなさい 。
| 有一句谚语叫“十里不同风,百里不同俗”。意思是说不同地方,有它
| 自己独特的物产,风俗习惯也各不相同。
丨 日本的国土不太大,面积仅为37万平方公里,但各地的风土人情大
不相同。如果去日本各地旅游的话,就会明白这句谚语说得千真万确 。
日本是一个由东北至西南地形狭长的岛国,当北海道的沿海尚被流
冰覆盖的时候,在南方的西南诸岛已经可以享受海水浴了 。此外,山陵地
区与平原地区在产业发展方面也有所不同。山陵地区主要发展林业和旅
游业,而平原地区主要发展农业与エ业。而且,日本是一个多山国家,平
原地带的面积仅占整个国土的百分之十。但随着工业的发展,人口渐渐
集中到平原地区,现在,总人口1亿3000万人中,四分之三的人居住在平
原地区。
从历史上看,直到明治维新之前,日本的首都都建在近畿地区的奈
良、京都等地,因此与东日本相比,西日本原来是经济和文化比较发达的
地域。虽然在江户时代,幕府设在江户(今天的东京),但正如俗话说“江
户武家、京都出家、大阪商家”,经济活动仍然是大阪一带比较繁荣。东京
不仅在政治方面,而且在经济方面也被称为日本的中心,那是在第二次世
界大战之后的事。
另外,不同地方之间,语言差别也很大。比如,店员面对顾客,一般通
用语说「いらっしゃいませ」(欢迎光临)、「ありがとうございます」(十分
感谢)。可是在大阪或京都则说「おいでやす」「おおきに」。从方言的分
布看,以静冈县通往富山县这条线为界,大致可以分为东日本和西日本 。
最近,由于收音机和电视机的普及,任何地方都能听到通用语了 。不过,
当地人之间交谈,平时仍然使用当地的方言。
(选自竹内启一“日本—— 东与西”国际交流基金日本语国际中心编《日本语中级]!》)
第1课 9
第二课
卡拉OK
本文
自古以来,每当参加婚礼或逢年过节的庆典、各地民俗仪式等,人们
就会聚集在一起载歌载舞。也许因为这样的机会很多,所以日本人无论
男女老少都十分喜爱唱卡拉0K。
据说,卡拉0K最初始于工薪阶层一面喝酒,一面为了消除精神疲劳
而高歌一曲。但是,如今已经不限于工薪阶层,即使在学生及家庭主妇中
间,卡拉0K也成了极其普通的娱乐了。无论是学校同学、公司同事、左
邻右舍,一旦亲朋好友相聚一起,准会有人提出:“去唱卡拉0K吧。”
卡拉0K的人气,如今不仅在日本国内,而且传遍了全世界。世界各
地都有卡拉0K大赛。
且说,在日本,卡拉0K的店家一般有两种。一种是卡拉0K小酒
馆,另一种是卡拉0K歌厅。卡拉0K小酒馆就是普通的喝酒屋,店里放
着卡拉0K设备。与卡拉0K小酒馆相比,卡拉0K歌厅更受到各个年
龄层的广泛欢迎。在歌厅的包厢内放有卡拉0K的器材设备,几个朋友
聚在一起就能自娱自乐了。器材设备都由自己操作。包厢内备有乐曲目
录,查看目录之后,可以选择自己喜爱的歌曲号码,然后用遥控器的键按
下号码,再按“预选”键就可以了,音乐就会通过CD或激光唱片响起来。
如果是激光唱片,那么故事情景式的画面会跟随着每支歌曲一幕幕出现。
收费方法各店不同。有的店一次性付费,选歌数量没有限制,有的店必须
按每曲金额投钱付费。
(编自《日本语周刊》)
会话
铃木小李,这儿就是所谓的“小酒馆”,类似西方的酒吧。风格是西洋风
格和日本风格混搭在一起。
李 这儿小巧精致,感觉真好啊。
铃木日本的工薪阶层在下班回家的路上经常来被称为 “饮酒屋”的日式
酒吧或者这种和式和西式风格混搭的小酒馆。
李 啊,前面有人拿着话筒唱歌呢!
铃木 那叫卡拉0K。卡拉0K的机械设备仅仅是音乐伴奏,所以歌词是
由唱歌的人唱出来的。店里备有卡拉0K录像带、激光唱片和歌
曲本。在这儿,擅长唱歌的人可以一展歌喉,尽情欢唱。听说卡拉
OK最近在海外也越传越广了。
李 是啊,在中国如今卡拉0K也非常流行。
铃木 那小李唱卡拉0K的拿手曲目是什么?
李 我在班级的忘年会上经常唱山下达郎的《圣诞夜》,渐渐背了下来,
不知不觉成了我的拿手曲目了,还挺受周围人的夸奖呢!
铃木 是么,唱得这么好啊!
李 昨天在留学生宿舍,我看了日本电视台的歌曲节目。日本的通俗
音乐似乎种类很多啊。
铃木是的,其中最大众化的是歌谣曲,还有演歌,其他有从欧美传入的
流行音乐系列和民间音乐系列 。
李 爱好者的年龄层次不同吗?
铃木有很大不同。演歌的爱好者年长者居多,流行音乐和民间音乐在
年轻人中很有人气。
李 如今在中国爱好日本的演歌和歌谣曲的人也渐渐多了。
铃木是么,看来日本的通俗音乐也慢慢走向国际化了。
李 听说,在歌谣曲方面,每年最大的演出活动是大年夜电视台播放的
“红白歌赛”吧?
铃木 是的,当年最有人气的歌手分成两队,女歌手是红队,男歌手是白
队,比赛结束时,由评审员宣布胜败结果。
李 那一定是一个充满欢乐的夜晚啊!
铃木还有一点也许外国人会感到意外,到了圣诞节,许多日本人喜欢参
加第九交响曲的合唱,有各行各业的人,全是外行呢!
李 这让我太吃惊了。请问,世界上每个国家都有民歌,日本的民歌有
些什么样的呢?
铃木 日本无论到哪儿都有民歌,其中有许多传遍了整个日本,虽然比不
上流行歌曲,但人们对民歌的喜爱也是根深蒂固的。
李 今天关于日本的音乐求教了许多,受益匪浅,十分感谢 。
(编自日铁人才援助开发部著《话说日本》)
第2课
i第2课
应用文
日本的成名歌曲
在日本几乎所有的成名歌曲原来都是被用作电视广告歌曲或电视连
续剧的主题歌。由于电视台的歌曲节目逐渐减少,为了让更多的人欣赏
到这些歌曲,采用这种方法的效果是最佳的 。比如,1993年7月份人气榜
最佳5首歌曲中,第一名和第三名是广告歌曲,第二名和第四名是电视剧
的主题歌。其中第一名是稻叶浩志与松本孝弘的二人组,尤其受到年轻
女子的追捧。第二名的松田圣子是颇具代表性的偶像歌手,她结婚生子
之后仍然人气旺盛,因此被称作“妈妈偶像”。
另一方面,从年度人气榜歌曲前5名看,5首歌曲全都是演歌。演歌
在演唱时容易投入情感。看来唱卡拉0K,演歌之所以受到人们青睐,其
原因也在于此。从以上可见,一时风行的歌曲和经久不衰的歌曲,这两者
之间的区别在两张表中清楚地显现出来,真是相映成趣。
不过,卡拉0K如果不亲自唱一唱的话,那是体会不到乐趣的。下面
的《圣诞夜》和《如小河流水》是深受人们喜爱的卡拉0K歌曲,在忘年会
以及聚餐会上人们非常爱唱。
圣诞夜 词、曲、歌:山下达郎
夜雨已过深更大雪即将来临
宁静的夜晩,圣洁的夜晚
君决不会再来
孤独的圣诞夜
宁静的夜晚,圣洁的夜晚
藏在心中的深深的思念
已无法实现
原以为今夜一定能对君表白
宁静的夜晚,圣洁的夜晚
至今挥之不去对君的思念
夜雨绵绵不绝
街上的圣诞树
如火树银花
十欝的夜晚一圣清的跟眈
夜雨已过深更 大雪即将来临
宁静的夜晚,圣洁的夜晚
君决不会再来
孤独的圣诞夜
宁静的夜晚,圣洁的夜晚
如小河流水
作词:秋元康 作曲:见岳章 歌:美空云雀
不知不觉长途跋涉
走过的道路又细又长
回首望去遥远的地方
是我的故乡
道路坑坑洼洼弯弯曲曲
地图上不见踪影这就是人生
啊 如小河流水缓缓向前
流过一个又一个世纪
啊如小河流水潺潺不息
唯见タ阳染红了天际
人生如同漫长的旅行
旅途茫茫无穷无尽
带着心爱的人不离不弃
一起寻找人生的美梦
哪怕遇到风雨哪怕道路泥泞
总会有一天云散天晴
啊 如小河流水静静地流淌
希望拥抱着它随它漂流
啊 如小河流水 无止无息
等待冰雪融化
啊如小河流水静静地流淌
希望拥抱着它随它漂流
第2课 13
啊如小河流水永无止境
聆听着清澈的溪水声地久天长
(编自《日本语周刊》)
练习
ー、漢字にふりがなをつけなさい 。
酒場(さかば)行事(ぎょうじ)競う(きそ)自慢(じまん)和風
(わふう)解消(かいしょう)種類(しゅるい)主婦(しゅふ)曲目
(きょくもく)歌謡曲(かようきょく) 一晚(ひとばん)街角(まち
かど)世代(せだい)同僚(どうりょう)映像(えいぞう)年配(ね
んぱい)意外(いがい)素人(しろうと)職業(しょくぎょう)
主題(しゅだい)演歌(えんか)根強い(ねづよ)実際(じっさい)
夜更け(よふ)銀色(ぎんいろ)今夜(こんや)民謡(みんよう)人
生(じんせい)雪解け(ゆきど)穏やか(おだ)心深い(こころふか)
緩やか(ゆる)
二、〇に仮名を入れなさい。
(1) 季節©g)の祭りで人が集まると歌を歌う機会が多かった。
(2) カラオケは最初、ストレス解消のために歌うこと㊉⑥始まった
という。
(3) カラオケの人気は今や世界中◎広まった。
(4) 歌い放題の店⑥あれば、一曲团◎お金を入れなければならない
店⑥ある。
(5) 日本のサラリーマンは仕事回(©◎帰りによくスナックに立ち寄る。
(6) 歌謡曲の分野©◎、その年の大きな催し物は「紅白歌合戦」だそうだ。
(7) 流行歌建g)ではないが、日本中(g)知れ渡った民謡(©たくさんある。
(8) 年間のベスト5を見てみる@,5曲全部@演歌だ。
(9) カラオケ©演歌(g)人気が集まるのもそのためだ。
(1〇)ヒット曲のほとんどはテレビのコマーシャルやドラマの主題歌
©使われている。
三、 次の語群から最も適切なことばを選んで( )に入れなさい。必要
な場合は適当な活用形にして入れなさい。
染まる ゆるやか 自慢入り混じる 広まる穏やか
とめどがない さて 込める かなえる
(1) 彼女が病気で入院しているといううわさは、すでに学校中に(広
まつ)ている。
(2) 期待と不安が(入り混じる)中ではあるが、やるからには優勝して
もらいたい。
(3) うちの店のケーキのおいしさといったら、(自慢)じゃないけど、こ
の町で一番だ。
(4) 全身の力を(こめ)て押したが、泥沼に陥った車はびくともしな
かった。
(5) 漫画家になりたいという息子の夢をなんとか(かなえ)てやりたい
ものだ。
(6) 夕焼けで空があかねいろに(そまつ)た。
(7) 隣のおばあさんはしゃべり出したら(とめどがない)。
(8) 景気は(ゆるやかに)回復している。
(9) (穏やかな)天気が続いた中、私たちはお正月を迎えた。
(io)これで天気予報を終わります。(さて)、次には交通情報をお知ら
せします。
四、 文頭にあげたことばを使って次の文を完成しなさい。
(1)極(ごく)
① ここにある民家は特別に古いものではありません。田舎では、
(ごく普通)の家です。
② 癌はまったく治らないとは言えません。(ごく早い)時期に適切な
治療を施せば治ると思います。
③ この試験に合格した人は(ごく少数)の限られた人たちです。
④ この季節に桜の花が咲くのは(ごくまれな)ことです。
⑤ 交通事故にあった友人は命は取り留めましたが、(ごく危険な)状
態にあります。
第2课 15
第2课
(2) •••同士(どうし)
① 日本語が国際語になってきたというのは、日本語もそういう(外
国人どうし)の会話に用いられる可能性を持ってきた、というこ
となのである。
② (気心の知れた者どうし)が集まれば、時間の過ぎるのもあっとい
う間です。
③ 何人かの(仲間どうし)でまとまってお祝いを贈るようにすれば、
たとえー人あたりの金額が少なくてもかなりりっぱなものが贈
れる。
④ あの二人は表面的に見れば(敵どうし)ですが、よく見れば同類
をいとおしみ、大切にしているのです。
⑤あの二人は (隣どういの結婚で、小さい頃から知り合っていた
のです。
⑶…風(ふう)
① 張さんは、(今風)のしゃれた装いでパーティーに現れた。
② 親父は(昔風)の人間だから、おれがなにをしても気に入らな
いよ〇
③ 会社の社長だというので、非常に付き合いにくい人間を想像して
いたが、実は(サラリーマン風)の極優しい人だった。
④ 開会にはまだ時間があり、会場には(古典風)のメロディが漂って
いる。
⑤ 日本の生活様式が西洋化するにつれて、古い(日本風)のかやぶき
屋根をもつ家は、次々に姿を消してしまった。・
(4) •••放題
① かれは社長の甥であることを笠に着て、(好き放題のこと)をやっ
ている。
② あいつはぼくに迷惑を(かけ放題)かけて、ぼくが一言文句を言っ
たら、どこかへ消えちゃったよ。
③ 君はこんなに母親に(甘え放題)だから、いつまでたってもマザコ
ンから抜けられないんだよ。
④ 庭がこんなに(荒れ放題)に荒れているのに、この家の主人はやは
り何もしないのだ。
⑤ 子供たちは(遊びたい放題)遊んで、今はぐっすりと眠っている。
⑸小…
① 地震があって、家具が(ノ[ヽ刻みに)揺れた。
② 簡単に済むと思ったが、(小一時間)かかった。
③ 車輪は向きを変えるのが難しい。(小回り)が利かなければ、障害
物の多いところでは、動けなくなる。
④ ついさっき、丸顔で(小太りな)人があなたを訪ねてきました。
⑤ 人を(小ばかに)したような彼の態度には、ぼくはとても耐えられ
なかった。
(6) …っっある
① わが国の人民の生活はひじょうに安定し、(向上しつつあります)。
② 生活が豊かになるにつれ、余暇活動にまわす支出も(年々増えっ
つあります)。
③ いまわが国の経済は年ごとに何パーセントぐらいで(成長しつつ
あります)か。
④ 病状は回復に(向かいつつある)ので、ご安心ください。
⑤ 今わがチームは劣勢を挽回し、優勢に(転じつつあります)。
(7) •••をこめて
① (力を込めて)その荷物を持ち上げようとしたら、腰の筋を違えた。
② (皮肉をこめた)彼の言い方に私は腹立たしくてならなかった。
③ 生活がいくら貧しくても、母は私たちのために、いつも(心を込め
て)料理を作ってくれた。
④ 子供たちが丈夫に育つようにと(願いを込めた)こいのぼりが、
五月の空を元気に泳いでいる。
⑤ 「アリとキリギリス」のたとえには「遊び」は楽で、「労働」はつら
いゝでも辛抱しなきゃ、という(価値観が込められています)。
(8) …はじまらない
① 奈良公園は(鹿がいなければはじまらない)。鹿はすでに公園の
観光スポットになっているのだ。
② もうばれているんだから、(隠してもはじまらない)よ。
③ 落ち着きなさい。(あせってもはじまらない)から。
④ 考えがどんなにりっぱであっても、(金がなければはじまらない)。
⑤ 休日に外出しようにも(公衆トイレがなければはじまらない)。
特に幼い子供や高齢者をつれて外出する人にとっては。
第2课
第2课
(9)…きり -
① (「また会おう」と言ったきり)、一度も会っていない。
② もうお腹がぺこぺこだ。(今朝ミルクー杯飲んだきりで)、何も食
べていない。
③ 去年(同窓会で彼女と会ったきり)、もう会っていない。
④ 卒業写真は(この一枚きり)残っていない。
⑤ (今月の小遣いはこれっきりですよ)。節約して使ってください。
五、 次の質問に答えなさい。(省略)
六、 括弧内のことばを使って次の中国語を日本語に訳しなさい。
(1) r違うよ」と一言言ったきりで、黙ってしまいました。
(2) いま一番受けのよい車ってどんな車でしょうか。
(3) 彼は倒れたきり、起き上がれませんでした。
(4) 両国の首脳会談は五年前に一度行われましたが、それっきり交渉が
絶えています。
(5) 田村家とは親どうしの付き合いで、私自身は田村次郎のことをあ
まり知らなく、ただ五年前一度会っただけです。
(6) 子供にしたい放題にさせていたら、あんなふうになってしまいまし
た。
(7) 「あそこに和風喫茶があるけど、一休みする?」「それは願ったりか
なったり。ビールもあるかなあ。」
(8) このまま人の援助を待っていては(何も)はじまらない。自分の身
は自分で守るしかないよ。
(9) 気心の知れた仲間同士で、二人、三人、あるいは四人ぐらいで旅を
•すね土、旅がいっそう楽しいことはもちろんだ。
(10) 若者の間では、一"の会社に一生勤めるものだという考え方が次
第に変わりつつあります。
(11) 彼の手が怒りで小刻みに震えました。
(12) この歌には、再び悲惨な戦争が起こらないように、という作詞家の
祈りが込められています。
七、 辞書を調べながら次の日本語を中国語に訳しなさい。
我喜爱的歌曲中有一首谷村新司的《昴星》。第一句是:“闭上眼
睛,什么都不见……”最后一句是:''我要走了,再见吧,昴星。”我认为这
首歌曲满怀着ー种希望:当一个人面临人生的艰难与烦恼时,从昴星
的亮光中获得力量,重新走上充满着生命意义的人生道路。
我们“昴星医院”如同这首歌曲一样,为了让面临疾病和烦恼的人
们能重返社会,如果能提供帮助的话,那是我们医院全体成员的最大
快乐。
昴星
词、曲、歌浴村新司
(-)
闭上眼睛什么都不见悲伤地睁开眼
唯见荒野远道空无一物
啊命运的昴星啊 注定要破碎陨落
至少悄悄地照亮我吧
我要去了 带着自己苍白的脸
我要去了再见吧昴星
(-)
每一次呼吸寒风在胸中不断怒吼
但我心中依然热血沸腾不断追寻心中的梦想
啊喧闹聒噪的、无名的星星啊
至少灿烂地结束生命吧
我也要去带着心灵的使命
我也要去 再见吧 昴星
啊 总会有一天 有人走上这条道路
啊 总会有一天 有人走上这条道路
我要去了带着自己苍白的脸
我要去了再见吧昴星
我要去了再见吧昴星
第2课
第三课
日本人和幽默
本文
一般来说,日本人往往容易被看成过于严肃,但实际上日本国民是非
常喜爱搞笑的。下面,让我们来看一下日本人搞笑的几个特点 。
所谓“捧眼”就是指会引起周围人发笑的傻里傻气的言行 。有的捧眼
是由于做事出洋相或者误会所造成的,也有的捧喂是故意装傻的 。当某
人捧眼时,旁边的人当众戳穿他,就会引起哄堂大笑,这就叫做逗喂。故
意捧喂的人一般都期待旁人给他逗喂,将捧眼与逗眼的对话变成一种演
技,那就是相声。
另一方面,「起承転結」这句话表达了事物的顺序和故事的组成方
法。日本人期待大家熟悉的、有故事情节的笑话中,最后要揭晓一个“结
果”,让人恍然大悟:“原来如此!”然后发出会心的一笑。如果这个结果让
听者十分满意的话,就叫做“笑话有了噱头落点”。把有落点的笑话提升
到艺术的高度,那就叫“落语”。
“落语”是一门日本传统艺术,它是给听众说一段有趣的故事,主要以
对话的形式进行,故事人物即使超过两人,也由“落语家”一个人通过身姿
和手势分别扮演不同的角色。因为故事最后有一个叫做“落点''的结果,
所以被称为“落语”。
“落语家”身穿和服,手拿扇子和手巾,坐上高台。表演时,扇子可以
比作筷子、刀子和笔。手巾可以比作书本或书信。
据说“落语”始于1500年至1600年之间,当时的和尚及学者曾经给
织田信长以及丰臣秀吉等战国时代的诸侯讲述有趣的故事 。
到了江户时代(1603—1868),在京都、江户(如今的东京)、大阪等地,
出现了站在大街上给人们讲故事的说书艺人。到了江户时代末期,开设
了可以坐在那儿听“落语”的曲艺场,叫“寄席”,从此以后众多观众可以ー
起来听“落语”。至今在大阪和东京还有这种“寄席”。
说起“寄席”,也许有的人总不免感到有点“门槛高”,不敢走近,其实
没有这回事。在“寄席”,无论男女老少,听众济济一堂,座无虚席,有时还
出现站着听的人,曲艺场内经常是一片笑声 。
在曲艺场“寄席”能观赏的不仅是“落语”,还有评书、相声、脱口秀、弹
唱、魔术、杂技等丰富多彩的节目。
会话
记者釆访
(A:记者 B:落语家)
A请问,“落语”的魅力究竟是什么?
B这个么,嗯—— ,我认为是没有浪费。
A哦,是没有浪费?
B从表演者来看,毫无浪费,我认为这是落语的亮点。演员仅仅穿着和
服,坐在棉垫子上。
A嗯。
B这样,演员是坐着说话的,所以,自然只能靠上半身的动作来表演。
A嗯。
B因为,必须向观众讲好故事。
A 是啊,而且没有任何道:Mr布景。
B是的,再说跟相声也不同,身旁没有任何人跟你在一起,而且除了特
殊场合之外,也没有任何音乐伴奏 ……
A是的。
B 只有演员自己一个人,一会儿向右,一会儿向左,分别扮演两个人物
或更多人物。艺术有各种门类,如戏剧,还有刚オ说到的相声、评书、
弹唱浪花曲等等,我认为其中形式最简单的恐怕就是“落语”了。
A嗯,是啊。既没有音乐,也没有布景和大道具 。
B是的。
A没有对手演员,只有一个人坐着,而且是端坐着 。
B是端坐着。
A请问,您成为落语家之后,有没有遇到过困难,甚至想辞掉不干呢?
B 这个……我现在虽然已经31岁了,但在演艺圈内还是属于小字辈,
还缺乏经验,因此接到的活儿也少,这样经常会闲着没事,在家里老
躺着消磨时间,翻看昨天的日记也好,前天的日记也好,都写着:“一
整天躺着。”
A哈哈哈。
第3课 21
第3课
B还有“吃了什么菜呀”等等,写的全是这些内容。这种时候也会想:
“哎呀,也许该是辞掉不干的时候了。”不过,表演“落语”这一行,是自
己自愿选择的职业,所以从来没有讨厌过。
A以前听说过表演“落语”需要排练,可是有的“落语”师傅好像不怎么
传授技艺。
B确实是这样啊。
A曾经听说过一句话叫“学艺要偷”。
B是的,“学艺要偷。”我的师傅也是这种类型的。
A那您一个人排练的时候怎么练呢?
B嗯,是这样,无论在什么地方都可以练。有时候一边走在路上一边
练,有时候在家里对着镜子练,还有的时候,坐在电车上嘴里不停地
嘟嘟囉嚷地练。
A这样说来,在电车上不停地嘟曦的人也许就是落语家吧?
B是啊。哈哈哈……
(编自《日本语周刊》)
应用文
害怕馒头(落语)
请问各位,有没有害怕的东西?我想,任何人都有害怕的东西 。
话说有五个年轻男子一边喝酒一边聊天 。这五个人就是大家熟悉的
八郎、角次、熊吉、源太和善助。他们正在议论什么东西可怕。
八郎你们害怕什么?我害怕又长又细的东西,比如蛇啦、鳗鱼啦。
角次我害怕青蛙。
熊吉 欵?害怕青蛙?为什么?
角次青蛙的嘴巴那么大,青蛙突然张开大嘴巴,太吓人了!
八郎熊吉,你害怕什么?
熊吉我害怕象。
八郎 象?因为象很大吗?不过,大象的眼睛多么温柔啊!源太,你害怕
什么?
源太我害怕蚂蚁。
八郎 欵?害怕那么小的东西?那么,善助,你害怕什么?
善助嗯••••••
八郎 说呀,快说呀,善助!
善助你们不会笑我吧?
八郎欵?
善助我说出来你们不会笑我吧?
八郎 不笑,不笑,快说吧!
善助真的?真的不要笑话我啊,我,我害怕馒头。
角次害怕馒头?就是那有馅儿、又甜又好吃的点心——馒头?
善助是的,就是那种点心——馒头。啊,真害怕,真害怕,而且,只要一
说到馒头,我就会感到恶心。哎呀哎呀哎呀……
说着,善助就去隔壁的房间睡觉了 。
八郎你们听到没有?善助说他害怕馒头!
熊吉 听到了,听到了,哎呀,真是出人意料啊!
源太 我也从来不知道啊!他会害怕那么好吃的馒头!
八郎我有个好主意!
角次什么主意?
八郎快去买好多好多的馒头,放到善助的身边。
角次哈哈哈……太好玩了!
善助经常对大家撒谎。所以,大家今天为了让善助吃一点苦头,把善
助害怕的馒头放在善助的身旁,看善助怎么办?他也许会害怕得哭天叫
地吧,那太有趣了!
大家买来了好多好多的馒头,然后把馒头放到善助睡着的被窝旁边,
接着,大家在门外等待着善助起床 。
善助 啊,啊,睡得真香!精神真爽!欵?这儿怎么有这么多馒头?哎
呀,真可怕!真可怕!快来人啊,救命啊!救命啊!
大家在门外捧腹大笑,把门打开一条缝,窥视房间里善助的动静,可是
万万没想到善助一边在叫“救命”,一边在吃着馒头呢! ー个、两个、三个、四
个……不停地吃,最后把馒头吃了个精光。大家看得不禁目瞪口呆。
八郎善助竟然把馒头给吃了!
角次 吃了不止10个呢!
善助 啊,啊,味道太好了!
源太喂,喂,善助,你竟然把馒头吃光了?没有想到,你说害怕馒头原来
是撒谎!
八郎善助,你说,你真正害怕的东西究竟是什么?
善助 我害怕喝热茶!
(编自《读读日语文库》)
第3课
24身第3课
练习
ー、漢字にふりがなをつけなさい。
! 漫才(まんざい)言動(げんどう)勘違い(かんちが)満足(まんぞく)
I 指摘(してき)洒落(しゃれ)順序(じゅんじょ)結末(けつまつ)
! 戦国(せんごく)大名(だいみょう)大地主(おおじぬし)噺家(は
I なしか)寄席(よせ)老若男女(ろうにゃくなんによ)手品(てじ
I な)曲芸(きょくげい)上半身(じょうはんしん)複数(ふくすう)
I 職員(しょくいん)日常(にちじょう)扇子(せんす)手拭い(てぬぐ)
I 登場人物(とうじょうじんぶつ)手振り(てぶ)日記帳(にっきちょう)
I 盗む(ぬす)蛇(へび)蛙(かえる)
二、 〇に仮名を入れなさい。
| (1)H本人はまじめすぎると見られ色)(§)だ。
I (2)「ポケ」g)(g)周りの笑いを誘うような間が抜けた言動の©©だ。
| (3)ストーリー性のある話の最後には「結」があり、そこ©日本人は
| 「なるほど」©感心したりする。
| (4)彼は、あした試験があるとか言って、早く帰ったよ。
| (5)だれ(g)©⑥恐いものがあると思う。
三、 次の語群から最も適切なことばを選んで( )に入れなさい。必要
な場合は適当な活用形にして入れなさい。
| 落ちつぶやく 指摘する小耳に挟む結末がつく
| [自然と間が抜けるぶつぶつわざと_______________
| (1)(ぶつぶつ)言ってないで、言いたいことがあるのならはっきり言い
i なさい。
| (2)(わざと)やったわけではないから、勘弁してください。
| (3)人から欠点を(指摘され)て怒るとは何事だ。
| (4)母に言ったら叱られるのが(おち)だ。
| (5)その事件はまだ(結末ヵヾつかない)。もうすこし辛抱してください。
| (6) 口には出せなかったが、心で(つぶやい)ていた。
[ (7)あの人は、無口だから(自然と)友達も少ない。
(8) 今、そこで(小耳にはさんだ)のだが、今度、この町に新しい道路が
通るそうだ。
(9) 回答用紙に自分の名前を書き忘れるなんて(間が抜け)ている。
四、文頭にあげたことばを使って次の文を完成しなさい。
(1) •••がち
① わたしなどは、職業柄どうしてもことを悪いほうに(考えてしま
いがち)なのだ。
② 心配することはありません。これは老人に(ありがちな)病気
です。
③ 体が弱いらしく、学校も(休みがち)です。
④ どこか体の具合が悪いらしく、(疲れがち)です。
⑤ あの先生は甘いから、学生は(怠けがち)です。
(2) -が期待される
① ポランティア活動が身近なものとして盛んに行われるようになっ
た。わが学部でも(気軽に始められること)が期待される。
② 原始林の遊歩道がよく利用されている。来訪者の安全、適切な利
用のため、(案内標識や遊歩道の整備)が期待される。
③ 少子高齢化社会において(老後生活の保障の充実)がもっとも期
待されている。
④ 食べ物は人の命にかかわるものだから、(食品安全監督を徹底す
る)ことが期待されている。
⑤ 低炭素社会づくり、排出削減研究を行う大学が増えている。わが
大学でも(こうした取り組み)が期待される。
(3) ところから
① (ファンたちが雨の中を待っている)ところから、彼はとても人気
がある俳優らしい。
② (桜に大きなつぼみが見え始めた)ところから、春の訪れを感
じた。
③ (よく喧嘩する)ところから、隣の夫婦は仲が悪いと思われる。
④ (合格者が多い)ところから、今度の試験問題はやさしかったよ
うだ。
⑤ (日本留学生が5年前より倍増した)ところから、中日両国の文化
交流がスムーズに行われているようだ。
第3课 25
第3课
(4) ••・を問わず
① このあたりは不夜城の名に恥じず、(昼夜を問わず)人でにぎわっ
ている。
② (ことの大小を問わず)、必ず私に連絡してくれ。
③ 国の(内外を問わず)環境問題は避けて通れない政策課題となっ
ている。 「
④ この店は(平日休日を問わず)営業している。
⑤ (収入の多少を問わず)一律に10パーセント課税します。
(5) •••に包まれる
① 国中がお正月を迎える(喜びにつつまれています)。
② 事件は(なぞにつつまれている)ようで、まだ手がかりは何一つ見
つからなかった。
③ 葬式は(悲しい気分につつまれて)彼の死を悼んでいた。
④ コンサートは(歓声に包まれ)ながら終了した。
⑤ 彼の(優しさに包まれて)幸せな毎日を送っている。
(6) わけだから
① 地震は(突然おこる)わけだから、これほど怖いものはない。
② (ファッションモデルである)わけだから、スタイルについては文
句のつけようがないね。
③ 受験って(努力の程度が計られている)わけだから、公正で公平だ
と思う。
④ あの人は、ふだん、(勉強していない)わけですから、試験の成績が
悪いのは当然です。
⑤ (ほかの人も同じようにやっている)わけだから、わたしだけを非
難するのは筋違いだ。
⑺…ても…ても
① (道を歩いてもデパートへ入っても)人でいっぱいだ。
② (スポーツをしても映画を見ても)気が晴れない。
③ (進学をしても就職をしても)怠けずに努力しなきい。
④ (勝っても負けても)応援する気持ちに変わりはない。
⑤ (健康でいても病気になっても)あなたのそばにおいてもらい
たい。
(8)もしかしたら
い①くら寝ても疲れが取れない 。(もしかしたら、これは体の疲れ
ではなく)、心の疲れかもじれない。
② (もしかして学会でお目にかかれるか)と思っておりましたが、お
会いできず残念でした。
③ (もしかすると、今晩は徹夜か)と思いましたが、意外に早く済み
ました。
④ 今度の日本語のテストは(もしかしたら十課あたりが山だ)と思
いましたが、まさにそのとおりでした。
⑤ 彼女の論文は(もしかして締め切りに間に合わないのではない
か)と思っていたら、やはり一週間過ぎてもまだ出していない 。
五、 次の質問に答えなさい。(省略)
六、 括弧内のことばを使って次の中国語を日本語に訳しなさい。
(1) あわてて他人のものを自分のものと勘違いしていたことに、家に
ついてから気付きました。
(2) rお子さんはもうなおりましたか。」「おかげで、もうだいぶよくな
りました。この子は体が弱くて、冬は風邪を引きやすく、夏はおな
かをこわしやすくてほんとうに困りますね。」「病気がちの子供は
この薬を飲むといいそうです。飲ませてみたら?」
(3) 車が一キロも渋滞しているところからみると、どうやらこの先で
大きな事故が起こったようです。
(4) 夏休みが終わって、もしかしたら隣のおばあさんはほっとしたかも
しれない。夏休みの間、一日中、子供たちが家にいるのは、ストレ
スがたまりそうだからね。
(5) 料理をしても散歩しても気分が晴れない。
(6) まったく赤の他人同士が一つ屋根の下で暮らすわけですから、「夕
バコは部屋で吸ってはいけない」などの問題がどんどん出てきま
した。
(7) 雑誌に掲載されていることが必ずしも信用できるとは限らないの
で、注意深く対応することが期待されます。
(8) きのう音楽会に行きましたが、まだ曲が終わっていないのに大きな
拍手をする間が抜けた客がいました。
(9) 卒業してから、いくら彼女に連絡しても梨のつぶてで、どうしてい
第3课 27
るのかわかりませんでした。きのうのクラス会で、彼女が留学先
で就職をしたとたまたま小耳にはさみました 。
(10) 荷物の大小を問わず、送料は一個千円です。
(11) 彼女は病弱で、真綿に包まれたように大事に育てられました。
七、辞書を調ペながら次の日本語を中国語に訳しなさい 。
常言道,相声就是饶舌。最传统的搞笑手法就是巧妙地玩弄语言。
当艺人们在日常语言中发现出人意料的语言笑料时,就会运用到他们的
作品中去,这个被称为“笑点”,至今在搞笑作品中频繁使用的语言笑料就
是“同音异义”。先让我们来思考一下这个“同音异义"。说“同音异义”,
也许让人觉得有点生硬,其实俗话说的俏皮话就是“同音异义”的ー种,无
非是音同义不同而已。即使不是艺人,在职场及家庭中都会讲这种俏皮
话,所以所谓俏皮话是无人不知的 。那些经典的俏皮话更是脍炙人口,比
如「誰も電話に出んわ」(“没人接电话”,「出んわ」音同「電話」,义却是“不
接”。)「布団が吹つ飛んだ」(“被子吹飞了”,「吹つ飛ん」音同「布団」,义却
是“吹飞了”。)「あの屋根やーね」(“那个屋顶令人讨厌”,「やーね」音同
「屋根」,义却是“讨厌”。)「隣に塀が出来たんだってねえ。へえー」(“听
说邻居家建了一堵墙,嘿”,「へえ一」音同「塀」,义却是;'嘿”)。
这种俏皮话使用在会话中,可以使紧张的气氛一下子缓和,有时候通
过相视一笑,能够营造出和谐的氛围,有时候相反的也会遭到讨厌,别人
听了会立刻回应说:“听了寒丝丝! ”“说得太肉麻了!”后者的回应就是搞
笑的语言技巧已经渗透到大众社会之后产生的效果。如今摆出ー副评论
家模样发表点评感言的人还真是不少呢!
举一个身边的例子:在大学的研究讨论课上,学生在发言中讲错时,
会说:“我咬舌了。” (意思是:我说错了。)当说的玩笑话不受欢迎时,又会
自嘲说:“我说走嘴了。” (意思是:我没有把握好,失败了。)这就是当今的.
时代。其实,俏皮话和玩笑话本身和对此回应的“说走嘴了”“寒丝丝”等
等的点评感言,这两者融合为一体オ真正成为搞笑的表现形式 。
(选自井上弘幸《笑的方程式》)
日本料理
本文
近年来,日本人的饮食生活越来越多种多样、丰富多彩了。大街上各
类料理店鳞次栉比。即使是普通家庭也能买到丰富多样的食材,根据各
个家庭的口味爱好烹制各种料理,把餐桌打扮得多姿多彩。
传统的日本料理称为“和食”。
日本料理中,不仅有日常的家庭膳食,而且有传统节庆膳食和宴席料
理等等,这些至今仍然存在于现代日本人的生活之中 。在外国,寿司、炸
鱼虾、日式火锅等都被作为代表性日本料理而闻名遐迩,但从日本料理的
特色来说,还是节庆膳食和宴席料理更具有浓厚的传统料理的色彩 。
自古以来,人们以“五味五色五法料理”的称呼来形容日本料理的特
色。所谓“五味”是指甜、酸、辣、苦、咸;所谓“五色”是指白、黄、红、青、黑;
所谓“五法”是指生、煮、烤、炸、蒸的料理方法。
近年来,日本料理在营养方面再一次受到重视。尤其是在外国,作为
减肥饮食开始受到关注,还有人将日本料理评价为理想膳食之一 。
的确,将欧美型饮食与日本料理比较一下的话,欧美型饮食大多是以
肉类、乳制品为主的高热量、高脂肪的食品,而日本料理除了炸鱼虾之外,
使用食油的料理较少,大多是低热量 、低脂肪食品,而且营养均衡。
(编自学习研究社《日本纵横》)
会话
铃木今天,请小李也来尝一尝日本酒怎么样?
李 那就不客气了。我可是ー个嗜酒如命的人呢!
铃木我也一样啊。
李 日本酒有多少度数?
铃木 大约15度。来,请吃菜。
第4课
李 啊,这菜真好看,是什么菜?
铃木这个菜是简单的下酒菜,相当于前菜,有炖煮的加级鱼肝 、浸泡的
春菊菜,加上煮红薯。
李 这菜的装盘搭配真美啊。
铃木日本料理不仅保持时令季节食材的原汁原味,还注意盛器与料理
之间的色彩协调,而且非常重视表现出季节感,所以盛盘的方法就
显得十分重要了。
李 盛盘有什么规定的方式吗?
铃木有的,基本上是圆形的料理放到角形的盘子里,相反,四方形的料
理放到圆形的盘子里。
李 哦,这道菜好像是汤吧?
铃木 是的,这碗汤里有海鳗、松伞蘑、胡萝ト、鸭儿芹,还在碗里放入少
量柚子皮,所以有一种独特的香味 。
李 这些都是时下季节产的东西啊,这样就可以充分体现出季节感了 。
铃木这一点就是关键。来,请吃吧,这是你熟悉的生鱼片,今天是加级
鱼片、大龙虾片、目鱼片的三品拼盘。
李 味道太好了!
铃木 接下来是“佐餐小吃”,这种料理比较清淡,用来换换口味,清清□。
是把山芋和米饭蒸了之后盛在蟹的甲壳内 。
李 日本料理调味时,加些什么作料?
铃木除盐、酱油、醋、砂糖之外,为了使味道更加鲜美,还加入一些干制
鲤鱼、海带、香菇等等。一般来说,调味时不太用浓味的作料。来,
请尝尝这个烧烤菜。
李 啊,这个菜下面铺的是松叶吧?
铃木是的,这是烤梭子鱼,上面放的是海胆。
李 装饰得太漂亮了!真有点舍不得吃啊。
铃木今天这些菜是为了吃才摆上的,请不要客气。接下来是芜菁和康
吉鳗的拼盘。
李 味道真不错!
铃木 瞧,今天的压轴菜就是这汤了。清汤里放了香菇、鱼糕等。来,请
吃米饭。米饭一般跟汤和咸菜一起在最后上桌。
李 今天受到这么丰盛美味的日本料理的款待,太高兴了 。不过,日常
吃的家庭料理也许跟这个有所不同吧?
铃木是的,在家里,一般烹制味道素淡清口的料理,在日本,这被称为
“妈妈的厨艺菜”。家庭料理的基本是除了米饭和菜之外,加上汤
和咸菜。
李 作为低热量膳食,日本料理的优点最近在中国也备受关注,吃日本
料理的人也越来越多了。对您今天的盛情款待,十分感谢。
(编自日铁人才援助开发部著《话说日本》)
应用文
自然食品热
——相信“无农药”的消费者
“食品”现在也出现了各式各样的品牌,目前流行的是“有机、无农
药”。这种需求由于健康热的推动正在一路飙升。做的人、吃的人、为两
者“牵线搭桥”的人,他们互相信任合作,终于诞生了这样的“收获物”。于
是,伸来各种各样的触角,蜂拥而至 。各种造假也大行其道。我们对生产
和流通渠道的现场作了采访报道。
“愿意给我们做洋梨果汁吗?”
去年秋天,岩手县某开垦村,正在研究种植无农药 、无化肥蔬菜的沼
泽,在自己家里接到了这样一个电话。对方是一位在东京经营一家自然
食品店的老板。
洒过农药的水果连皮吃的话,舌头上会感到有一种辣乎乎的刺激 。
但是,无农药水果的栽培却是十分困难的。
开垦村地处山里海拔1000多米的高地,沼泽一边从事畜牧业,一边
将本县及近县的70户人家组织起来成立了一家“岩手有机农产品联合创
业公司”,并任公司法人代表。
沼泽接受东京的委托之后,从位于县南部的梨子产地的农产品合作
社购进低农药的洋梨,再在县内罐头厂加工成百分之百浓度的果汁,然后
给东京那家店的老板送了货。
十一月,东京都内的车站附近的商店街的自然食品店里摆放着洋梨
果汁,洁白光亮的易拉罐上贴着ー张标签,印着:“岩手有机无农药栽培洋
据说,今春,去东京的沼泽发现了店里造假,向老板提出了抗议,但此
后过了将近半年,直到九月底,这家店里,洁白光亮的易拉罐仍旧摆着 。
面对《每日新闻》记者的采访,这位老板承认了造假事实,说:“标签内
容是印刷错误,觉得重新换贴很费事,也就照・旧销售了,这样做是不好
的。”然后,他把商品从货架上撤了下来 。
据说沼泽早在十年前就停止使用一切化肥和农药 。关于当年这么做
的动机,沼泽说:“农家为了购买大型机械设备和农药,就要不断地贷款,
第4课
我的动机就是为了阻止这种恶性循环。”
当然,不使用农药种植蔬菜并非易事。所以他对公司成员不作强制。
因为他认为强制不使用农药只会增加农家的痛苦,毫无意义。不过,他
说:“如果用了农药就应该写清楚用了农药,这是道德的底线 。”
然而,“创业公司”至今仍然与东京这家店继续做生意 。他说:
“好几次想停止同这家店做生意,但是与其他店相比,这家店还算有
良心,再说没有人帮我们销售的话,农家就走投无路了。……”
东京的店门□,“创业公司”的巨大条幅高高挂着,因为消费者相信这
家公司的品牌,追求自然食品。
(编自《每日新闻》)
练习
—、漢字にふりがなをつけなさい。
軒(のき)食卓(しょくたく)評価(ひょうか)宴席(えんせき)
脂質(ししつ)見直す(みなお)先付(さきづけ)角形(かくがた•
かくけい)丸形(まるがた)人参(にんじん)多種多様(たしゅたよう)
器(うつわ)欧米(おうべい)山芋(やまいも)配置(はいち)色彩
(しきさい)乳製品(にゅうせいひん)悪循環(あくじゅんかん)
昆布(こんぶ)椎茸(しいたけ)松葉(まつば)穴子(あなご)
鰻(うなぎ)沼沢(ぬまざわ)肥料(ひりょう)牧畜(ぼくちく)
標高(ひょうこう)群がり(むら)無農薬(むのうやく)栽培(さいば
い)缶詰(かんづめ)岩手(いわて)世帯(せたい)漬物(つけもの)
二、〇に仮名を入れなさい。
(1) 日本料理の特徴から言えば、(〇)©⑤行事食や宴席料理のほうが
伝統料理の色彩が濃い。
(2) 日本料理はてんぷらを〇◎◎すれば、油を使った料理が少ない
のだ。
(3) ほんとうに見事な飾りつけですね。食べる◎(§)惜しいようで
すね。
(4) すまし汁◎シイタケ、かまぼこなどを入れたものだ。
(5) 農薬の(§)(§)◎(§)果物は皮に)g) 口にすると、舌にピリッとく
る刺激を感じる。
(6) 牧畜の(§)(§)(£)⑥、有機農産物ネットワーク•「チャンス」を
作った。
(7) 十年前から、一切の化学肥料と農薬を使うのやめ◎した。
三、 次の語群から最も適切な言葉を選んで、( )に入れなさい。必要
な場合は適当な活用形にして入れなさい 。
(1) 丨見直す 不正 評価 目がない しめくくり 配置 丸ごと
① 私はアルコールに(目がなく)て、しょっちゅう家内に叱られるん
です。
② 披露宴の(しめく くり)は両親へ花束を贈呈することと新郎の父
親と新郎のあいさつだった。
③ 今回のことで、彼の行動力を(見直し)ました。
④ 外見で人を(評価)するものではない。
⑤ 事故防止のため、工事現場に監理技術者を(配置)しなければなら
ない。
⑥ オーブンでリンゴを(丸ごと)焼いて、お菓子を作った。
⑦ (不正な)手段、方法により同業者の利益を害する競争は許され
ない。
(2) 次の語群から最も適切な言葉を選び、「として」あるいは「としてい
る」をつけて( )に入れなさい。
平然黙然依然画然愕然
① 問題は(依然として)未解決のままだ。
② (愕然として)どう答えたらいいかわからない。
③ 二人の主張の違いは(画然としています)。
④ なにを言われても、(平然として)タバコをふかしている。
⑤ いくら聞かれても(黙然として)答えない。
四、 「こと」の用法として、次の文の下線部ではどのように使われている
か。意味あるいはその用法の説明を次の中から選びなさい 。
(1) ことが起きてからでは手遅れだ。(事件)
(2) こと旅行の計画となると、わたしは黙ってはいられない。(問題が)
第4课
34」第4课
] (3)酒は飲まないユにしている。(方針)
(4)もっとお金を稼ぎたいなら、人一倍働く 吐だ。(一番いい方法)
丨 (5)思っている吐を言いなさい。(事柄)
| (6)先生は教室でわたしの吐をほめてくださいました。(関連する
| 事柄)
(7)ときどき郵便物が返ってくるユがある 。(場合)
丨 (8)そこまでしてやるユはない。(必要)
[ (9)アメリカなら行ったユがある。(経験)
.j (10) IMFとは世界銀行のユだ。(ことばの意味)
;! (11)心臓発作でもおこしたらことだ。(•たいへんな事態)
五、文頭にあげたことばを使って次の文を完成しなさい。
丨 (1)-に富む
①彼女の一生は (奇跡に富んだ/辛酸に富んだ)ものだった。
I ②(経験に富んだ)方のご指導が期待されています。
丨 ③道路が(起伏に富ん)でいて、着くのに予想より時間がかかった。
④ 彼女は文章に優れ、(文学的才能に富んだ)才女とされている。
I ⑤彼の(ユーモアに富んだ)表現はなんとなく日本人らしくない。
(2) -とは…のことだ
| ①円周率(パイ)とは、(円周の直径に対する比率のことです)。
| ②惑星とは(太陽の周りを公転している星のことです)。
| ③「手紙」というのは、中国語で(トイレットペーパーのことです)。
| ④バイキング料理とは(一定料金で食べ放題の料理のことです)。
⑤ 公害とは、(企業活動が生み出す健康被害や環境破壊のことで
す)。
(3) …に対して•
① 日本人はあっさりした味が好きであるのに対して、中国人は(油っ
こい味が好きだ)。
② わたしはスポーツが得意であるのに対して、弟は(苦手です)。
③ 日本人の平均寿命は男性78歳に対して、(女性83歳です)。
④ ヨーロッパでは、大学に入るのは容易なのに対して(出るのは難
| しい)と言われている。
⑤ この仕事は収入に対して(支出が意外に多い)と聞いている。
| (4)なし
| ①親といっても(断りなしに)子供の部屋に入るのはよくないと思う。
② 皆様の(ご支援なしに)このきびしい選挙戦には勝ち抜けない。
一票をぜひともわたしに。
③ (経済的独立なしには)、個人も、また国家の独立もありえない。
④ この暑さでは(クーラーなしには)過ごせません。
⑤ 外国人の場合は(労働許可なしには)採用は難しい。
(5) 何の(名詞)もなしに
① 父は(何の説明もなしに)わたしの要求を断った。
② わたしに(何の相談もなしに)決めるなんてひどい。
③ (何の目的もなしに)旅に出ていくことも何回もあった。
④ (何の理由もなしに)人の首を切るなんてそんな筋が通らないこ
ともあるのか。
⑤ (何の前兆/対策もなしに)起こった地震だから、それだけに被害
も大きかった。
(6) -ごと
① 家賃、高くないよ。(家具ごと)借りるマンションだから。
② りんごは(皮ごと)食べるものだが、近頃農薬の使いすぎで、こん
なふうに食べられなくなってしまった。
③ (ビニール袋/紙袋ごと虐ると、どれくらいの重さがありますか。
④ 連日の大雨のため、川の水が満ち溢れ橋を渡っていた車が(橋ご
と)流された。
⑤ 家を(土地ごと)売ると、どれくらい売れますか。
(7) …かたわら
① 戴さんは会社で働くかたわら、夜(社会人向けのクラスで日本語
を習っています)。
② 私は大学で勉強するかたわら、(家業の手伝いもしています)。
③ 彼女は子供を育てるかたわら、(大学院に通っています)。
④ 李さんは大学で勉強するかたわら、(アルバイトをして授業料を
稼いでいます)。
⑤ あの店はタバコを売るかたわら、(お菓子も扱っています)。
六、 次の質問に答えなさい。(省略)
七、 括弧内のことばを使って次の中国語を日本語に訳しなさい。 3S
(1)いくら注意しても依然としてここに車を止める人がいます。
第4课
I第4课
: おせん よくせい^
| (2)報告は、水質汚染の抑制について、部分的には成果が出ています
i が、全体としてはいまだにどうにも止まらない(抑制できない)状
I 態にあると評しました。
(3)この子は大きな病気や事故なしに育ってほしいです 。幸せなー生
を送ってくれるといいですね。
| (4)許可なしには図書館の本を持ち出せない。
| (5)気持ち上の何の準備もなしに起こった問題ですから、みんなどう対
| 応していいか分からず、あわててしまいました。
| (6)昨日の会議では主として人事問題が取り上げられました。
(7)母の病気のことが心配で夕べはよく眠れませんでした 。
I (8)彼の言う「幸福な人」とは、お金や物が豊富にあり、物質的に恵まれ
ている人のことである。
〇)r消化の悪いものや刺激物は控えてください 。」「刺激物とおっしゃ
いますと……」「刺激の強い物、熱い物とか辛い物なんかね。カレ
ーなんかは当分ね。」「私、そういったものには目がなくてね。」
! じゅよう きょうきゅう
(10) 需要に対して供 給が少ないと物の値段が上がります。ですから
物価の上昇を抑えようと思うなら 、供給を増やさなければなりま
せん。これこそ問題を解決する鍵となるところです。
(11) 日本近海は生物の多様に富む海域で、美しいサンゴやイルカなど
・ が生息しています。
| (12)彼らにとって、働くことが丸ごとの人生で、その中で友情も家族愛
| も生きがいも感じている。
ハ、辞書を調べながら次の日本語を中国語に訳しなさい 。
: 晚餐是一天中菜肴最为丰盛的。这是因为日本人习惯于将重点放在
晚餐。正因为早餐和午餐吃得比较简单,所以对晚餐的期望就更大了 。
真可谓晚餐是主妇们大显身手的好机会。有的家庭白天看了电视中的烹
| 调节目后学会的菜谱晚上就搬上了餐桌。烹制的料理既有和式、西式、中
| 式的,也有将各种料理混合搭配的,日本人的膳食确实是丰富多彩 。
| 作为日本人饮食生活的巨大变化,必须看到外食的现象十分普遍,很
多学生和エ薪阶层都不自带盒饭,而是在外面就餐 。尤其在周末,举家开
| 小车出门,到家庭式餐馆就餐的现象越来越多。而且,日本人的饮食生活
| 正在进入一个休闲化时代.。作为这种需求的反映,不仅在大城市,而且在
郊区及偏远地方,出现了各种满足日本人多样化嗜好的料理店。另外,以
汉堡包为主,美国人投资开设的连锁店,也大受年轻人的欢迎,生意十分
兴隆。受此启发,销售以寿司、盒饭等日本传统风味的连锁店也作为廉价
方便的外餐业正在迅速发展。
由于大资本的投入,食品业界逐渐统一规范化。如今,日本人的饮食
生活方面,地区之间的差异越来越小,料理的季节感也慢慢丧失,逐渐走
向统一了。
但是,作为逆反现象,手工菜、妈妈菜、时令菜、乡土菜的美味被重新
认识而大受欢迎,这也是不争的事实。
目前在这两者之间徘徊,这也许正是日本人饮食生活的现状 。
(选自国际交流基金“生活系列”幻灯集)
第4課
第五课
和!
本文
日本女性身穿和服的风采无论走到哪个国家似乎都会让人感到新
奇,其实,如今即使在日本国内这种情况也大致相同了。因为不光是女
性,现代的日本人一般都穿西式服装,日常穿和服的人仅限于一些特殊职
业的人,比如茶道、花道等日本传统技艺的师傅以及落语演员、相扑大力
士等。至于其他人仅仅在参加结婚仪式、成人仪式、新年庆典仪式等场合
オ穿上和服,打扮一番。因此,如今自己会穿和服的人越来越少了,在年
轻女子中间,学穿和服甚至成了一种必不可少的 “出嫁修业"了。
与西式服装比较而言,传统的日本和服总称为 「着物」。一般来说,
「着物」是指和式短外褂及外套以外的所谓 “长衣”。
到了明治时代,西服渐渐盛行,在民众中也慢慢普及 。现在,西式服
装已经完全融入了社会,无论男性还是女性,身穿世界一流设计师设计的
名牌西服已经不再是什么新鲜事了,由于需求量很大,据说时装模特表演
的舞台正在从巴黎、纽约渐渐移到了东京。
(编自学习研究社《日本纵横》)
会话
李 铃木先生,您瞧,今天看到许多女子穿着和服,这是为什么啊?
铃木 因为今天是成人日,是日本国民节日之一,这一天人们祝贺今年年
内年龄满20足岁的人。女性穿上盛装,参加成人仪式之后各自乘
兴走上大街小巷。
李 这么多女性穿着和服上街,真是一道美丽的风景啊!
铃木每一个年轻女子都期盼着在参加成人仪式时穿上盛装,因为对年
轻女子来说,这是青春时代的一个梦想啊。
李 的确如此・啊。可是,您瞧那个女子穿的和服的袖子那么长啊。
铃木那是叫长袖,是未婚女子穿的和服盛装。
李 那么,结婚女子穿的和服袖子不长吗?
铃木 是的,要短一些。女性穿的和服因人而异,要看是未婚者,还是已
婚者,还要看什么场合穿。不同情况,和服的衣料、花样、色彩、做
工等等都各不相同。
李 是么,另外,和服背后的结扣也非常漂亮啊!
铃木和服的腰带是为了使和服穿在身上稳固,而背上的结扣是穿和服
时凸现的亮点和修饰,从背后看,使和服更显得美丽动人 。
李 那么,日本的女性在什么时候穿和服呢?
铃木古时候其实和服是平常穿的衣服,但现在,穿和服的主要场合是过
新年、成人仪式、大学毕业典礼、结婚庆典、茶道会、花道会等等。
李 婚礼上穿的和服有些什么特色呢?
铃木婚礼上新娘穿的豪华和服是被称为“长罩袍”的礼服,这种礼服是
在绸缎的衣料上用织入金箔、银箔的金线和银线来刺绣,穿这种礼
服时,一般发型要做成传统的日本发型。
李 和服的确是世界上最美丽的民族服装之一呀!
铃木谢谢你的夸奖。据说和服之美来自于色彩和花纹等营造出来的那
种优雅的氛围。
李 那确实是太美了!请问,和服穿起来方便吗?
铃木不,穿和服是很难的。一般说西式服装是按照穿的人的体形做
的,可是和服却是按照规定的穿法合着身体穿上去的,所以,是
很难穿的,因此现在自己一个人穿和服都不会了,尤其穿正式
礼服时,不得不求助于专业的和服着装师了,一般由美容院提
供服务。
李 男性也穿和服吗?
铃木是的,不过男性穿和服不太多,只是在婚礼、新年等场合作为正装
礼服穿而已。
李 那么,男性和服有什么特色呢?
铃木男性和服一般颜色较素,大多是蓝色或者茶色,作为正装礼服穿
时,下半身在和服外面套一条和式裙裤,上半身再穿上一件外褂 。
李 铃木先生常常穿和服吗?
铃木 不,几乎从来不穿。只是在夏天洗澡之后偶尔穿穿单衣和服。单
衣和服只是在棉布衣料上染了简单的花纹,是一种比较休闲舒适
的和服。
第5课
第5课
李 噢,说起这种和服,不久前旅游时,我在旅馆里也穿过。
铃木对,对。穿单衣和服的场合还有一个,在日本盛夏有民俗庆典活动
以及盂兰盆舞大会。这种时候,大家都会穿着单衣和服,跟着民谣
的节拍,边歌边舞。
李 那一定是无比欢乐啊。
(编自日铁人才援助开发部著《话说日本》)
应用文
男男女女金光闪闪
——不合时宜的黄金热
这个世道越来越显得金光闪闪。从女性的耳朵到脖子、手腕、腰部,
再从脚脖子到鞋尖,都挂上了金色饰品,甚至连年轻男子都不甘落后,胸
前挂着闪闪发光的饰品。眼下流行的藏青色西服便装上面也风行使用金
纽扣,色泽朴实的银纽扣往往受到冷遇。连“扒金库”赌博机的奖品也开
始出现了纯金块。据说越是和平年代黄金越是畅销。如今并不是19世
纪的美国,却出现了这股“日本平成年代的黄金热”,这难道真的象征了日
本的富裕与和平?
首先请在原宿及六本木这些引领时尚的大街上观察一下那些娇艳适
度、行色匆匆的年轻女子。她们戴的耳环和耳饰都是大大的,而且几乎都
是金光闪闪,甚至有的年轻女子对耳环的偏爱近乎痴狂,仅挂在一侧耳朵
上的小小的金耳环就多达三个。
脖子上挂着金项链一两根,有的还绕了好几圈 。腰上系着金黄色的
金属腰带,连脚脖子上都配上了被称作脚环的金镯子,似乎为了凸显性
感。再将视线往下移的话,就会发现配上金饰品的鞋子不胜其多,一路望
去全是清一色的金光燿灿。
在百货商场的饰品柜台也出现了变化。一楼正面进□处附近,过去
通常是设为高级女用包及男士领带的柜台,可现在全被饰品柜台占领了
一到傍晚,这些柜台被年轻女顾客挤得水泄不通, 热闹非凡。 据说在小田
急百货商场的饰品柜台,三年来,销售额每年都出现两位数的增长率。
面对“黄金热”叫苦不迭的是金纽扣的生产厂家。因为正巧遇上全世
界出现藏青色西服便装的流行热潮,金纽扣的生产实在跟不上需要 。当
然,金纽扣在东南亚也是生产的,但那儿的金纽扣许多洗了以后会发黑,
镀金的色泽也不均匀。与此相比,日本产品无论色泽还是形状都十分统
一均匀,镀金也不会褪色,所以十分抢手 。
藏青色西服便装的时尚潮流,原先是由年轻人引领的,但近来这股
潮流已经波及到中年男女了。伊势丹女装部课长认为:“藏青色西服便
装跟女性的衬衫及裙子容易搭配,金饰品的亮丽潇洒也深深地吸引了
众多太太。如今也许已到顶峰,但藏青色西服便装的流行看来还要持
续一段时间。”
住友贵金属营业部在银座开了一家黄金珠宝直销店,营业部部长说:
“看到棒球选手在运动服上露出一条金项链显得非常帅气,所以如今男性
也开始臓戴黄金饰品了。至于年轻女子中间风行黄金饰品的原因,不能
忽视是男士中那些爱给女性赠送礼物的“纳贡君”了。看来今后黄金热的
前途如何,关键还是在于那些“纳贡君”的钱袋子是否富裕了。
(编自《每日新闻》)
练习
ー、漢字にふりがなをつけなさい。
事情(じじょう)女性(じょせい)儀式(ぎしき)一般的(いっぱんてき)
茶道(さどう)特殊(とくしゅ)華道(かどう)芸能(げいのう)
師匠(ししょう)落語(らくご)力士(りきし)嫁入り(よめい)
羽織(はおり)長着(ながぎ)需要(じゅよう)成人式(せいじんしき)
舞台(ぶたい)式典(しきてん)振袖(ふりそで)布地(ぬのじ)
模様(もよう)固定(こてい)背中(せなか)仕立て(した)衣装(い
しょう)正装(せいそう)優雅(ゆうが)雰囲気(ふんいき)依頼(い
らい)浴衣(ゆかた)足首(あしくび)金色(きんいろ•こんじき)
景品(けいひん)幾重(いくえ)木綿地(もめんじ)悲鳴(ひめい)
二、〇に仮名を入れなさい。
(1) 日本女性の着物姿はどの国へ行っても珍しようだ。
(2) 着物を日常的に着るのは特殊な職業の人に㊉③⑥过、ほかの
人にとっては装飾的なものになっている。
(3) お褒め(g)与ってうれしいです。
(4) 洋服は人の体形(g)合わせていくのだ。
(5) パチンコの景品(g)⑥純金のインゴットが登場した。
(6) 若い男も負けじg)胸元をきらりと光らせる。
第5课 41
!第5课
(7) 夕方になる©、この売り場が若い女性©埋め尽くされる
雀)②のにぎわいぶりなのだ。
(8) r金ブーム」(g)悲鳴を上げたのは金ボタンメーカーだ 。
(9) 紺ブレブームは中年の男女(g)⑥広がりを見せている。
(10) 金ブームの行方は「みつぐ君」の懐具合©⑥かかっている。
三、次の語群から最も適切なことばを選んで( )に入れなさい。必要
な場合は適当な活用形にして入れなさい。
見かける見逃すのぞく 与るこれでもかこれでもか
アクセント かもし出す 見せる いやらしい ならぬ あしらう
ずくめ きらりと もてはやす 埋め尽くす 当分 限られる
引つ張りだこ 思い思いに あわせる ほど 折から
(1) 迷っているうちにそのチャンスを(見逃し)てしまった。
(2) 胸のポケットからハンカチを(のぞか)せている。
(3) 地震が済んで一年経っても、火山の活動は、なお衰えを(見せ)ていない。
(4) 政府が為替市場に介入してもその効果は(限られる)との見解がある。
(5) 花火大会に(あわせ)て臨時バスダイヤが実施されている。
(6) 家が大きい(ほど)掃除は面倒だ。
(7) 彼女の家ではご主人の昇進や息子さんの大学入学など、結構(ずく
め)でうらやましい。
(8) 天候不順の(折から)くれぐれもお体にお気をつけください 。
(9) あの人はいろいろな球団から(引つ張りだこ)の売れつ子選手だ。
(1〇)この寒さは(当分)の間続くだろう。
(11) 近くの採石場から流されてきた直径1.5メートルの巨大な岩が河
原を(埋め尽くし)ていたのだ。
| (12)松の根元に石を(あしらつ)て、いかにも日本らしい風景だ。
] (13)彼女の目に涙がひとしずく(きらりと)光った。
| (14)あの方は若い人たちの間で(もてはやされ)ている作家だ。
(15) 陰で人の悪口を言う(いやらしい)やつだ。
(16) ブローチで襟元に(アクセント)を付けた。
(17) ご招待に(与り)誠にありがとうございます。
(18) ユーモアは会合に和やかな気分を(かもし出す)。
(19) 私が大学時代に学習の場所としてよく利用したのは図書館(なら
ぬ)カフェーバーだった。
(20) これは最近新聞でしばしば(見かける)表現だ。
(21) 食事を済ませて(思い思いに)各自の部屋に戻った。
(22) 大型連休、どこへ行っても(これでもかこれでもか)といった人出
で、旅行なんかあきらめよ。
四、文頭に挙げたことばを使って次の文を完成しなさい。
(1) …ぐらいだ
① 仕事が忙しくて(デートもできない)ぐらいです。
② 十年ぶりの再会で二人は嬉しくて(話もできない)くらいでした。
③ みんなの前でひどい恥をかいたわたしは(ほんとに穴があったら
入りたい)くらいでした。
④ たくさんのおみやげをもらった。(両手に持ちきれない)くらい
だった。
⑤ あの二人はよく似ている。(見分けが付かない)くらいだ。
(2) と
① ちょっと横になってみると、(ひどく快適なベッドでした)。
② 滝のほうへ散歩に行くと、(百合などの草花が咲き乱れていました)。
③ 私はいまや夏休みになると、(どこかに出かけずにはいられない
人間になってしまいました)。
④ あの子にとって初めての一人旅だと思うと、(心配で、居ても立つ
てもいられません)。
⑤ わたしは、窓辺に椅子を運んで、一人でビールを飲みながら、ぼんや
りと夜桜を眺めていると、(時間の立つのも忘れてしまいました)。
(3) …にあわせる
① (万博の開催に合わせて)いろいろなイベントが行われている。
② (用途にあわせて)表示する文字のサイズを変更できるように
なっている。
③ たいていの人は(応募先にあわせて)職歴書を作成する。
④ (幅にあわせて)文字間隔を調整する。
⑤ ここにある施設はお客様(ご自身の好みにあわせて)ご利用いた
だけます。
(4) ほど
①(まじめな人ほど)ストレスがたまるそうです。
第5课
② 癌は(発見が早いほど)助かる率が高い。
③ (車の数が増えるほど)交通事故も多くなった。
④ ワインは(年月がたつほど)うまくなるそうだ。
⑤ (都心に近いほど)、家賃は高くなる。
(5) ••-かのようだ
① 彼はその事を知っているはずなのに、(まったく聞いたことがない
かのような)態度でした。
② 今日はとても寒くて、(まるで冬が戻ってきたかのようです)。
③ 彼女はまるで(お姉さんであるかのように)やさしくわたしを慰
めてくれた。
④ 王さんの部屋は(もう何か月も掃除していないかのように)汚い。
⑤ ほんとうは見たこともないのに、いかにも(自分の目で見てきた
かのように話しました)。
(6) ずくめ
① (規則ずくめ)でなく、また、受験戦争もないのびのびとした生活
に「幸せ」を感じた。
② 四年間の生活を振り返ると、(楽しいことずくめ)でしたが、これ
から出ていく実社会ではいろいろなことがあもと思います 。
③ きょうは朝から(いいことずくめ)で、気分がとてもいい。
④ 何をやっても(失敗ずくめ)で、自分がいやになっちゃうよ。
⑤ (いやなことずくめ)の毎日なんて、あるはずはない。あしたは
きっと、いいことがあるだろう。
五、 次の質問に答えなさい。(省略)
六、 括弧内のことばを使って次の中国語を日本語に訳しなさい。
(1) うつ病になる前に、多くの人は兆候を示すそうです。その兆候を
いかに見逃さないか、そしていかに対処できるかが大切です。
(2) 台風9号に伴う大雨の影響で、9日朝から漁港周辺に大量の木材が
流れ着き、漁港を埋め尽くしました。撤去作業が始まりましたが、
終るまで約一週間はかかるそうです 。
(3) 能力試験の実行にあわせてその対応策の指導も実施しています 。
(4) 景気は回復を見せてはいますが、完全に回復するまでにはまだ時
間がかかると思います。
(5) 人間の一生に与えられた時間は限られていて、決して長くはない
のです。時間の大切さをどれだけの人が理解して生きているので
しようか。あまりにも多くの人がむだなことのためにその時間を
費やしているのではないでしょうか。
(6) 父が病気で入院したときとても心配しました。食事も取れないく
らいでした。
(7) 彼女が身につけているものはブランドずくめで、ほんとうに贅を
尽くしているのですね。
(8) この程度でしたら気になさる必要はないと思いますが、もしも気
になって仕方ないようでしたら、新宿で修理しているのでお問い
合わせください。
(9) 観光地は有名なほど、込んでいます。
(10)三月も末になると、どんどん夜明けが早くなって、午前六時前でも
太陽はすでにかなり高い。
(in rうちの会社、残業が多くて、先週はほとんど晩ご飯は家で食べて
いないのです。」「それはたいへんですね。そこにいくと、僕のとこ
ろは楽なほうです。」
(12)あのやつはこれでもかこれでもかといった融通がきかない石頭だ。
七、辞書を調べながら次の日本語を中国語に訳しなさい。
.每个季节,在时装表演的舞台上都会出现各式各样的新设计的款式。
由于这些款式过于新奇或大胆,也许很多人会说:“不能穿”、“是为表演设
计的吧”。
然而,时装表演的舞台正是为了表现设计师们的奇思妙想,展示不同
凡响的设计和精湛的技术成果。所以,我不能赞同轻率地认为“不能穿”
“谁会穿呢?”的意见。而且,这些服装即便没有被直接穿着上街,但其中
很多款式过了不久就被穿着上街了。即便不是如此,也对时装发展起了
刺激作用,这种情况是屡见不鲜的 。
设计师小西良幸设计的是色彩鲜艳、有视觉冲击的时尚服装。早在
80年代人们都像修女般穿着色泽凝重灰暗的衣服时,许多人就说“谁会
穿这种花俏的衣服呢?”但是,小西良幸对这种服装的设计充满信心,不断
赋予自己的创意,坚持至今。不久,在巴黎连置身在品牌时装的传统高雅
世界里的法国设计师基督教徒拉克罗娃也大胆设计出曾经让许多人质疑
“谁会穿呢?''的舒适漂亮的服装了。
(选自《每日新闻》)
第5课