INTERMEDIATE JAPANESE ACROSS WORKBOOK
THE FOUR LANGUAGE SKILLS
SUPERVISOR TADASHI SAKAMOTO
AUTHORS AKEMI YASUI / YURIKO IDE / MIYUKI DOI / HIDEKI HAMADA
4
ANSWERS
4
Copyright © 2020 by Tadashi Sakamoto, Akemi Yasui, Yuriko Ide, Miyuki Doi and Hideki Hamada.
102-0082 2-2 TG 2F
名前 l l7読み物ワーク 第 課
1 [p. 4]
A1
本文の内容と合うものに○、合わないものに×をつけなさい。
①( ○ ) 筆者が留学した期間は九か月間だった。
②( × ) 筆者は、留学中、毎日日本へ帰りたいと思っていた。
③( ○ ) 筆者は、中国では仲のいい友達と肩を組むのは普通のことだと気がついた。
かた
④( ○ ) 筆者は、英語では「どこかへ行こう」という言葉に「行こう」と返しても約
束したことにはならないことを発見した。
⑤( × ) 筆者は、人々の考えや行動が似ていて安心できるのは日本のいい点なので、
世界に広めるべきだと思っている。
B
読みのストラテジー ⓫(p. 8)を使って答えなさい。
(Word omission in sentences)
しょう りゃく
(1)「毎日、何かしらの刺激、試練、変化、新たな発見を自分に与えてくれ」(行 10-11)とありますが、何
が与えてくれたのですか。
イ ン グ リ ッ シ ュ ラ ン ゲ ー ジ プ ロ グ ラ ム が与えてくれた。
(2)「『お金ないし、他にやりたいことあるから行かない』と言われました」(行 35-36)とありますが、だ
れに言われたのですか。
「 今 度 の 冬 休 み 、〇 〇 へ 行 こ う 」「 よ し 、 行 こ う 」と 一 緒 に 話 し た 友 達 に言われた。
003
l l7 第 課 読み物ワーク 名前
C1
1. 「まったくわからなかったため、他の留学生との差にとても落ち込みました」(行 6-7)とありますが、何
がわからなくて、落ち込んだのですか。
説明 の 合 間 の ジ ョ ー ク が わからなくて、落ち込みました。
2. 「文化の違い」(行 22)とは、日本とどの国の違いですか。また、何がどのように違うのですか。
きょ り
日本 の 文 化 と 中 国 の 文化 の 違 い で す 。 日 本 の 文 化で は 、 人 と人との距離
が か な り 遠 い で す 。 そ れに 対 し て 、 中 国 の文化では、
あいさつ かた たた
人 と人との距離が近く、挨拶をするたびに肩を組んだり叩いたりと、ボディータッチも多いです 。。
3. 第 6 段落(行 25-31)を読んで、「行こう」という言葉の持つ意味合いが日本語と英語でどう違うかを答
えなさい。
「今度の冬休み、〇〇へ行こう」「よし、行こう」という状況で、日本語は
「 約 束 」という言葉を使う。そしてそれが実現できなかった場合、
約 束 を 破 っ た ということになる。それに対して、英語では、
“ Pl an ”という言葉を使い、それが実現できなかった場合、
た だ 単 に 予 定 が 変 わ っ た ということになる。
4. 「その時点」(行 34)とは、どんな時ですか。
「今度の冬休み、〇〇へ行こう」「よし、行こう」という会話のやりとりがあった時です。
5. 「知らぬ間に安心してしまっています」(行 43)とありますが、①だれが安心しているのですか。②どうし
て安心しているのですか。③安心していることについて、筆者はどう思っていますか。
① 日 本 人 が安心しています。
き じゅん
② 小 さ な 島 国 で あ る 日 本 に は 考 え や 基 準 、 行 動 が 似 て い る 人 が 多 い からです。
③ よ く な い と思っています。
004
名前 l l7読み物ワーク 第 課
2 [p. 7]
A2
本文の内容と合うものに○、合わないものに×をつけなさい。
①( × ) 筆者は、社交イベントでは、在日外国人から「日本で友達を作るのは難しい」
という言葉を聞いたことがない。
②( × ) 日本で友達を作るのが難しいのは、外国人と日本人が出会う機会が少ないか
らだ。
③( × ) 外国人はイベントで日本人と積極的に交流するのは礼儀だと思っている。
④( ○ ) イベントで連絡先を交換しても、日本人はその後連絡を取ろうとしない。
⑤( ○ ) 筆者は国や自治体に外国文化に親しむ若者を育てる努力をしてほしいと考
えている。
B
読みのストラテジー ⓫(p. 8)を使って答えなさい。
(Word omission in sentences)
しょう りゃく
(1) 「いろんな趣味を共有したがる」(行 14-15)とありますが、だれが共有したがるのですか。
外 国 人 ら が共有したがる。
(2) 「連絡先を聞かれても素早く応える」(行 28)とありますが、だれが、だれに聞かれたのですか。
日 本 人 が 外 国 人 に聞かれた。
(3) 「二日、三日、一週間たっても来ない」(行 34-35)とありますが、何が来ないのですか。
日 本 人 か ら の 返 信 が来ない。
005
l l7 第 課 読み物ワーク 名前
C2
1. 「彼ら」(行 6)とはだれのことですか。
さ
日本に長くいる外国人たちを指します。
2. 「在日外国人の孤独感を感じさせる」(行 7)とありますが、何が外国人の孤独感を感じさせるのですか。
日本に長くいる外国人たちがよく口にする「日本で友達を作るのって
難しいね!」という言葉です。
3. 「相談にのる」(行 10)とありますが、だれが相談しますか。だれがアドバイスしますか。
相談する人 : 日 本 に 長 く い る 外 国 人 た ち
アドバイスする人: 筆 者
4. 「彼らの積極性と現実のギャップ」(行 20-21)について、下の質問に答えなさい。
①「彼らの積極性」とは、だれの何に対する積極性ですか。
外国人たちの友達集めに対する積極性です。
② それに対して「現実」はどうですか。
(日本人のほうは長期の交流に興味がないので、)友達ができません。
5. 「日本人は建前的にはポジティブな反応をする」(行 25-26)について、下の質問に答えなさい。
① どのような反応をするのですか。
国際交流に熱心さを示すのが礼儀だと思い、外国人らの質問に元気よく
返事したり、連絡先を聞かれたら教えたりします。
② 筆者によると、日本人は実際どう思っていますか。
日本人は実際長期の交流に興味がないと思っています。
6. 「人々のマインドを徐々に変化させ」(行 41)とありますが、①「人々のマインド」とはだれのマインドで
すか。②筆者はどんなマインドに変化してほしいと考えていますか。
① 日 本 人 のマインドです。
② 国 際 的 で 、 外 国 文 化 に 親 しむ オ ー プ ン な マ イ ン ド に変化してほしいと考えています。
006
名前 l l7文型・表現ワーク ▶ A 第 課
ぶん けい
A [p. 9]
き ほん
1.
「~つつある」を使って、文や会話を完成させなさい。
(1) 少 子 化 で 日 本 の 人 口 は 減 り つつある。
(2) 料理中に指を切ってしまったのは 1 週間も前だが、最近やっと
ゆび
なお
治 り つつある。
(3) A : 最近パンが高くなったよね。これ、前は 1 個 100 円だったのに今は 150 円も
するよ。
B : 本 当 だ 。 こ の 頃 、物 価 が 高 く な り つつあるような気がする。
(4) A : 夕方は涼しくなってきましたね。
すず
B : え え 、 夏 が 終 わ り つつありますね。秋になって紅葉が見られるの
こう よう
が楽しみです。
(5) A : 南山市に新しい観光スポットができましたね。
みなみ やま
B : ええ。多くの人に人気があるみたいですね。反対に北山市は観光客が
きた やま
少 な く な り つつあるようですよ。
(6) A : 最 近 の 若 い 人 は 、 本を 読 ま な く な り つつあるようですね。
B : そうなんですか? 紙の本ではなく、スマホなどで読んでいるのではありません
か?
(7) A : 今、世界でどんなことが変わりつつあると思いますか。
B : テ レ ワ ー ク を す る 人 が 増 え つ つ あ り ま す 。
007
l l7 第 課 文型・表現ワーク ▶ A 名前
4. [p. 11]
「~こそ」を使って、文や会話を完成させなさい。
(1) 去年 は で き な か っ た か ら 、 今 年 こ そ 旅 行 に 行 き たいと
思っている。
(2) 先日 、 就 職 セ ミ ナ ー に 参 加 し て 、 ツ ア ー ガ イ ド こそ私がしたかった
仕事だと思った。
(3) A : わざわざおみやげを買ってきてくださって、ありがとうございました。
B : い え い え 、 こ ち ら こそ。いつもお世話になっていますから。
(4) A : ホストファミリーが全然英語が話せないから困っているんだ。
こま
B : で も 、 英 語 が 話 せ な い か ら こ そ 日 本 語 の 練 習 が で き る
んじゃない?
(5) A : 社 会 学 の 授 業 っ て 、 発 表 が 多 く て 大 変 だ よね?
B : で も 、 発 表 が 多 い からこそ、勉強になるんだと思うよ。
(6) JL P T の N 1 に 合 格 す る の は 難 し い と言われているが、
難 し い か ら こ そ が ん ば る 価 値 が あ る のではないかと思う。
5. [p. 12]
「むしろ」を使って、文や会話を完成させなさい。
(1) A : この青いシャツ、私に似合うと思う? と思うよ。
にあ
B : 悪 く な い と 思 う け ど 、青 よ り む し ろ 赤 の ほ う が 似 合 う
(2) A : 日本を旅行するんだけど、車と電車とどっちがいいかな?
B : 田舎を旅行するなら車がいいけど、東京や大阪のような都市を旅行するなら、
いなか とう きょう おお さか
む し ろ 電 車 の ほ う が 便 利 だ と思うよ。
008
名前 l l7文型・表現ワーク ▶ A 第 課
(3) 休み の 日 は 外に 遊 び に 行 く よ り も 、 む し ろ 家 に い る ほうが好きだ。
(4) A : どの映画が見たい? このアクション映画、おもしろそうだよ。
B : そ うだ ね 。 で も 、 ア ク シ ョ ン 映 画 より、むしろ
コ メ デ ィ 映 画 が見たい気分かなあ。
(5) 私の 国 では イ ン ス タ ( イ ン ス タ グ ラ ム ) が人気があるが、
私は む しろ ツ イ ッ タ ー の ほ う が い い と思う。
(6) 漢字 を 覚 え るた め に ア プ リ を 使 う 人が多いが、
私は む しろ ノ ー ト に 何 回 も 書 い た ほ う が い い と思う。
6. [p. 13]
「~にもかかわらず」を使って、文や会話を完成させなさい。
(1) A : お 忙 し い に も か か わ ら ず 、 来 て く だ さ っ てありがとうございました。
B : いえいえ、どういたしまして。
(2) A : この店、いつも込んでますよね。
B : え え 。 値 段 が 高 い にもかかわらず、人気がありますね。
(3) 約束 し て い た に も か か わ ら ず 、 約 束 を 守 ら な い のは失礼だ。
(4) テ イ ラー さ ん は 、 試 験 で い い 点 を 取 っ た にもかかわらず、
あまりうれしそうに見えない。
(5) 英 語 が苦手なのにもかかわらず、
通 訳 の ア ル バ イ ト を す る こ と に な っ た 。
009
l l7 第 課 文型・表現ワーク ▶ A 名前
7. [p. 13]
「~ばかり」を使って、文や会話を完成させなさい。
1V
(1) A : 若者がどんどんこの町から出ていきますね。
B : そうです ね 。 人 口 が 減 る ばかりですね。
(2) A : 仕事が全然終わらないよ!
B : ホント。 ス ト レ ス が た ま る ばかりだよね。
きゅう りょう
(3) 景気が悪くな り 、 給 料 が 下 が っ て い く ばかりだ。
けい き
(4) 私の国では、 高 齢 化 の 問 題 が 大 き く な る ばかりだ。
2V N
(1) A : カップラーメン大好き! お昼も食べたけど、夜もカップラーメンにしようかな。
B : カ ッ プ ラ ー メ ン ば か り 食 べ な い ほうがいいよ。
(2) A : このゲーム、おもしろくてやめられない!
B : ゲ ー ム を し て ば か り い る と 、 目 が 悪 く な る よ。
(3) 大学 生 が 遊 ん で ばかりいるのはよくない。
(4) 最近 の 子 ど も は 家 で マ ン ガ ば か り 読 ん で い る が、
外 で 友 達 と 遊 ぶ べきだと思う。
010
名前 l l7文型・表現ワーク ▶ A 第 課
9. [p. 15]
の言葉を使って、文を完成させなさい。必要なら形を変えなさい。同じ言葉は一度しか使えま
A.
せん。
こま
(1) 困 っ た ことに、宿題を家に忘れてきてしまった。
(2) う れ し い ことに、弟が入りたがっていた大学に合格したそうだ。
(3) お も し ろ い ことに、優しかった先生より怒られた先生のことをよく思い出
す。本当に不思議だ。
ふしぎ
(4) お ど ろ い た ことに、小学生がオリンピックに出ることになった。本当に信
じられない。
おもしろい ありがたい うれしい おどろく 困る
こま
B. 文を完成させなさい。
(1) 大変なことに、 み ん な の 前 で ス ピ ー チ を し なければいけないことに
なってしまった。
むか
(2) ありがたいこと に 、 ホストファミリーが夜中に空港まで迎えに来 てくれた。
ねこ 。
(3) 悲しいことに、 ペットの猫が死んでしまった
011
l l7 第 課 文型・表現ワーク ▶ B 名前
B
1. の言葉を使って、文を完成させなさい。必要なら形を変えなさい。同じ言葉は一度しか使えま
かたち
せん。
(1) 国際社会 に お け る 問題についてレポートを書いた。
(2) 仲がよかっ た 友 達 が ド イ ツ に留 学 し て し ま っ た 。 会 いた く て し ょ う が な い 。
(3) 初めて京都 に 行 っ た 時 、こ の 景 色 は ま さ に 日本のイメージだと思った。
け しき
(4) ご来店の 際 に は、2 日前までにウェブでご予約ください。
らい てん
(5) 窓を開ける と 同 時 に 、鳥が家の中に入ってきた。
まど
~際に ~と同時に ~における
まさに ~てしょうがない
2. 文や会話を完成させなさい。
(1) も う 2 年 も フ ラ ン ス 語 を 勉 強 し て い な いの で 、 忘 れ つつあります。
(2) 雪 が な く な り 、 少 し ず つ暖 か く な り つつある。
(3) 技 術 の 発 展 に よ っ て 、 人 々 の 生 活 は 楽 に な り つつある。
(4) 今 ま で 何 度 も 失 敗 し た の で 、 今 度 こそ
せい こう
成 功 し たい。
(5) A : 夏休みなのに勉強してるの?
B : 夏 休 み だ からこそ、自分が本当に勉強したいことを勉強してる
んだよ。
(6) 日本人は、外国人にとってカタカナは簡単だと思っているが、
多 く の 外 国 人 は む し ろ カ タ カ ナ は ひ ら が な よ り 難 し い と 思 っ て い る よ う だ 。
012
名前 l l7文型・表現ワーク ▶ B 第 課
(7) A : 明日はテストだから、寝ないで勉強しようかな。
B : そ ん な こ と す る よ り 、む し ろ 早 く 寝 た ほうがいいよ。
(8) A : 社長が変わって、働きやすくなりましたか。
B : う ~ ん 、 む し ろ 働 き に く く な っ た んじゃないかと思います。
(9) : テイラーさんは日本語がお上手ですね。
やま だ : いいえ、まだまだです。3 年勉強しているにもかかわらず、
ま だ 新 聞 が 読 め な い んですよ。
(10) A : 急 な お 願 い に も か か わ ら ず 、 手 伝 っ てく だ さ っ て あ り が と う ご ざ い ま し た 。
B : いえいえ。私にできることがあればいつでも言ってください。
(11) A : 最近、疲れていて、授業中もいつも眠くて……。
ねむ
B : 夜 、 ス マ ホ ば か り 見 て い る からじゃない?
(12) 部 屋 で 過 ご し て ば か り い たら、有意義な学生生活
ゆう い ぎ
は送れないだろう。
(13) 環境 問 題 よ り も 経 済 を 優 先 す る 国 が多 い の で 、 地 球 の 環 境 は 悪 く な っ
ち きゅう
ていくばかりだ。
(14) 先月は税金が上がり、今月は給料が下がった。
ぜい きん きゅうりょう
生 活 が 大 変 に な っ ていくばかりだ。
(15) : う れ し い / あ り が た い ことに、今月もたくさんのお客さんが
来てくれました。来月もがんばりましょう!
: はい。がんばります!
(16) 悲 し い こ と に 、 家 に ス マ ホ を 忘 れ て き てしまった。
013
l l7 第 課 文型・表現ワーク ▶ B 名前
3. の言葉を 3 つ以上使って、「文化の壁」について書きなさい。使った言葉に下線を引きなさい。
か せん ひ
~つつある ~こそ むしろ
~にもかかわらず ~ばかり ~ことに
例 私の寮は最近留学生が増え、非常に多国籍な環境になりつつある。いろいろな国
の人と一緒に生活をしていると、人と人の距離や時間の感覚など文化の違いを感じ
きょ り
ることがある。このような違いを「文化の壁」と言って大変なことだと考える人が
いるが、私はむしろ文化の違いがあるからこそ、多国籍な寮生活が楽しくなるので
はないかと思う。違いを「壁」として考えてしまうと、異なる文化の人との関係が
遠くなるばかりだ。せっかく多様な文化に接する機会があるのだから、文化の違い
を楽しんだほうが、視野が広がり、人間としても成長できるような気がする。
014
名前 l l8読み物ワーク 第 課
1 [p. 37]
かがや おかみ
A1
本文の内容と合うものに○、合わないものに×をつけなさい。
①( ○ ) 加賀屋は、長年プロによって総合一位に選ばれ続けている。
かがや
②( ○ ) 加賀屋ではスタッフが客の部屋に食事を持っていく。
③( × ) 本当の「おもてなし」とは、どんな客にもいつも同じサービスをすることだ。
④( × ) スタッフは簡単な挨拶を英語と中国語で書いたものを持ち歩いている。
あいさつ
⑤( × ) 今、加賀屋では客が到着してから帰るまでに 10 回以上お茶を出している。
B
読みのストラテジー ⓬(p. 40)を使って答えなさい。
(Responses to interview questions)
質問に対する答えをまとめた表を完成させなさい。
質問 女将の回答
おかみ
1 旅館はどんな ・ 旅 館 は 日 本 を代表する文化。
ところか
・ 旅 館 は 非 日 常 の場。
おもてなしの
精神 ・ お も て な し と は 、 お 客 様の 気 持 ち を理解したサービス。
2
加賀屋の
かがや
・「 い い え 」「 で き ま せ ん 」を言わない。
おもてなし
3 外国人客への ・ 文 化 や 習 慣 などを調べる。
おもてなし
・ 調 べ た こ と を 、 サ ービス としてどう提供するかが大切。
4 言葉の問題 ・ 英 語 と 中 国 語 以 外 は 身 振り手振り で伝える。
5 変えたいもの ・ お 客 様 に 喜 ん で も ら え る こ と を する と い う の は 変 え た くない 。
残したいもの
・ 時 代 に合わせて、変えるべきところは変えたい。
015
l l8 第 課 読み物ワーク 名前
C1
1. 「お持ちできる」(行 11)とありますが、だれがどこに何を持っていくのですか。
ゆかた
【 お 客 様 ・ 旅 館 の ス タ ッ フ 】 が お 客 様 の お 部 屋 に 浴 衣
を持っていきます。
2. 「十人十色」(行 23)とありますが、①どんな意味ですか。調べて書きなさい。②「昔は『十人十色』でした
が、今は一人十色どころか百色とか言われる時代」(行 23-24)とあります。つまり、昔と今の違いは何で
すか。 に適当な言葉を入れなさい。
この 」
①「 十 人 十 色 」と は 、 「 好み、考え、性格などは人によって違う
という意味です。
② 昔 は 「 十 人 十 色 」 で 、 一人一人のお客様が求めるサービスが違う
だ け で し た が 、 今 は「 一 人 十 色 」 に な り 、 同じお客様でも時によって要望が変わ
ることもある ということです。
3. 「真の意味でのお客様へのおもてなし」(行 31)のためには、だれの、どのような気持ちが必要ですか。
スタッフの、お客様が心から喜んでくださることが自分の喜びにもなるという
気持ちです。
4. 「大感激していただきました」(行 45)とありますが、だれが、何に大感激したのですか。
せん めん じょ まくら
スウェーデン王室の方が、国花のすずらんの小さな花束が洗面所やベッドの枕
の横などに 20 個ほど置かれていたことに大感激しました。
5. 「変えるべきところは時代とともに変えていきたい」(行 59-60)とありますが、①女将 は、例 と し て、ど
おかみ
のようなサービスのことを話していますか。また、②昔のサービスからどのような変化がありましたか。
に適当な言葉を入れなさい。
① お 茶 のサービスのことを話しています。
② 昔 は 10 回はお茶を出していた 。
し か し、 今 は プ ラ イ バ シ ー を 重 視 す る 人 が 多い の で 、 お茶 。
を出すために部屋に出入りする回数を【 増やし・減らし 】ました。
016
名前 l l8読み物ワーク 第 課
2 Bento [p. 38]
A2
本文の内容と合うものに○、合わないものに×をつけなさい。
①( × ) 日本にいたベルトランさんは「何か自分でできるのではないか」と考えて、
ブログを書き始めた。
②( × ) フランスでは、昼休みに家に帰ってサンドイッチやパスタを食べる人が多い。
③( ○ ) 家からお昼ご飯を持っていきたい人は、どんな国にもいる。
④( × ) 弁当箱のメーカーの人は弁当箱を海外で売ることに初めから賛成してくれた。
⑤( ○ ) 曲げわっぱの中には、約 1 万円の商品もある。
B
読みのストラテジー ⓬ ⓭(pp. 40-41)を使って答えなさい。
(Responses to interview questions)
インタビュアーはベルトランさんに、何について詳しく話してもらいたいと思っていますか。「~について
教えてもらえませんか」に言い換えなさい。
(1) 最初は、メーカーにけげんな顔をされたと聞きます。(行 27)
➙ 弁 当 箱 を 売 り 始 め た 頃 の メ ー カ ー の 反 応 について教えてもらえませんか。
(2) 日本の伝統的な商品にも、こだわっていますね。(行 40)
➙ 日 本 の 伝 統 的 な 商 品 について教えてもらえませんか。
(What does an example explain?)
「杉の香りがいい曲げわっぱ」(行 41)は何を説明している例ですか。
すぎ
日本の伝統的な商品です。
017
l l8 第 課 読み物ワーク 名前
C2
1. 「弁当箱を海外で売ることは日本人には『灯台もと暗し』」(行 13)とありますが、①「灯台もと暗し」の意
とうだい くら
味を書きなさい。②「弁当箱を海外で売ることは日本人には『灯台もと暗し』」の意味を説明しなさい。
① 人は自分の身近にあることには、気づきにくい という意味です。
② 日本人にとって弁当箱は身近なものなのでその価値に気がつかず、わざわざ
日本の弁当箱を海外で売ろうとは考えないという意味です。
2. フランスの家から持っていくお昼と、日本の Bento にはどのような違いがありますか。
の中から適当な言葉を選び、下の説明を完成させなさい。
フランスのお昼は、① 仕切 り の な い容 器 に ② 1 つ の も の を入れるだけ
ですが、日本の Bento は 食 べ る 相手 を ③ 思い や り 、④ 栄 養 の
いろど
バランスを考えて、⑤ 彩り よ く ⑥ い ろ い ろ な も の を詰めます。
思いやり 栄養 仕切り 彩り 1 つのもの いろいろなもの
いろど
3. ベルトランさんは、なぜ「フランスなら、絶対に売れる」(行 24)と思ったのですか。
フランスは料理を作ることや、時間をかけて食事を楽しむことに重きを置くからです。
4. 「なぜ?」(行 28)とありますが、①「なぜ?」と言ったのはだれですか。②「なぜ」の後にはどのような文
が続くでしょうか。
① メ ー カー の 人 。 ② 「 なぜ 海外で弁当箱を販売するのですか ?」
5. 「それら」(行 32)は何を指しますか。2 つ書きなさい。
さ
ざい
・ フタに保冷剤が内蔵されたカラフルな弁当箱
わん
・ 頭の部分がお椀になる、こけし型の弁当箱
6. ベルトランさんは京都の店の商品をどのように選んで、並べていますか。
どんなものが売れているか調べて、本当に気に入ったもの、自分がほしいと思う
ものだけを並べています。
7. 「日本を世界に紹介するためのかけ橋になりたい」(行 47)とありますが、どんな意味ですか。自分の言葉
で説明しなさい。
日本の弁当箱を売ることで日本を世界に紹介して、日本と世界をつなぐためにが
んばりたいという意味です。
018
名前 l l8文型・表現ワーク ▶ A 第 課
ぶん けい
A [p. 43]
き ほん
2.
「~ない限り」を使って、文や会話を完成させなさい。
(1) A : そのスマホ、何年使ってるの?
こわ
B : 5 年 く ら い 。 で も、 ま だ 使 え る よ 。 壊 れ ない限り、
新しいのは買わないつもり。
(2) : ごめん。明日の母の誕生日パーティー、仕事で行けなくなっちゃったんだ。
おっと たん じょう び
悪いけど一人で行ってくれない?
: えっ、あなたの家族なんだから、あなたが一緒に行ってくれない限り、
つま
行 き た く な い よ。
(3) 私 の 国 で は 20 歳 以 上 で ない限り、
お酒が買えない。
(4) 料 理 は 、 お い し そ う に見 え て も 、 食 べ て み ない限り、
お い し い かどうかわからない。
(5) ス ピ ー チ は 練 習 し ない限り、
できるようにならないだろう。
4. [p. 44]
A.【 】の中から、一番いいものを選びなさい。
(1) 【 半額・金額・高額 】とは言わないまでも、せめてもう少し安ければ、買いたい。
(2) 【 毎日 ・ 1 年 ・ 1 回 】とは言わないまでも、少なくとも 1 週間に 3 回は図書館で勉
強している。
019
l l8 第 課 文型・表現ワーク ▶ A 名前
(3) 【 海・お城(castle)・トイレ 】のようだとは言えないまでも、田中さんの家はとても広
しろ た なか
くてきれいだ。
(4) 【 初級 ・ 中級 ・ 上級 】みたいだとは言えないまでも、サラさんは日本語がとても上
手だ。
B.「~ないまでも」を使って、文を完成させなさい。
(1) 毎 日 5 時 間 ず つ とは言わないまでも、少なくとも毎日 1 時間は勉強しよ
うと思う。
(2) コ ン ビ ニ の コ ー ヒ ー は と て も お い し い とは言えないまでも、悪く
ないと思う。
(3) 10 0 歳 ま で生 き ら れ な い ま で も 、 せめ て 7 0 歳 ま で は 生 き た い 。
く
(4) ぜ い た く な 暮 ら し は で き ないまでも、毎日普通に今の生活を続けられ
たらいいなと思う。
5. [p. 44]
「~とともに」を使って、文を完成させなさい。
きょう と
(1) 京 都 は奈良とともに、日本の歴史的な町である。
なら
(2) すし と と も に 天 ぷ ら は世界でよく食べられている日本食の一つだ。
(3) 日本 で は 、 昔 、長 男 ( 一 番 年 上 の 息 子 ) は 結 婚 し た 後も 両 親 ととも
ちょう なん むす こ
に暮らすのが一般的だった。
く
かぜ ひ
(4) 寒く な る と と も に 風 邪 を 引 く 人 も 増 え る 。
(5) 子ど も の 数 が 減 る と と も に 小 学 校 の 数 も 減 っ て い る 。
(6) 友 達 が 増 え る とともに、大学生活が楽しくなった。
(7) 時 代 と と も に 「 幸 せ な 生 活 」 の 考 え 方 も 変 わ る 。
020
名前 l l8文型・表現ワーク ▶ A 第 課
6. [p. 45]
「~たものだ」を使って、次のトピックについて文を作りなさい。
(1) 子どもの時よくしたこと
レ ゴ ブ ロ ッ ク で よ く 遊 ん だ も の だ 。
(2) 小学生の時によく思った(考えた)こと
早 く 大 人 に な り た い と 思 っ た も の だ 。
(3) 日本語の勉強を始めたばかりの頃、授業でよくさせられたこと
ひ ら が な ・ カ タ カ ナ を 何 度 も 読 ま さ れ た も の だ 。
(4) 昔よくして怒られたこと
小 学 生 の 頃 は 、 よ く 宿 題 を 忘 れ て 先 生 に 怒 ら れ た も の だ 。
8. [p. 46]
「~うちに」を使って、文や会話を完成させなさい。
(1) A : どうしてそんなに日本の歴史についてよく知っているんですか。
B : 歴 史 ゲ ー ム を し ているうちに、詳しくなりました。
(2) 悲し い こ と が あ っ た が 、 友 達 に 話 を 聞 い て も ら っ ているうちに、
元気になってきた。
(3) A : 最近、よく料理してるみたいだけど、そんなに料理するのが好きだったっけ?
B : あ ま り 好 き じ ゃ な か っ た け ど 、 毎 日 料 理 し ているうちに、
好きになったんだ。
(4) A : 日本語が本当に上手ですね。どうやって勉強したんですか。
B : 寮 で 日 本 人 と 時 間 を 過 ご し ているうちに、話せるようになりました。
(5) 日 本 で 暮 ら し てい る う ち に 、 日 本 の 習 慣 がわかってきた。
021
l l8 第 課 文型・表現ワーク ▶ B 名前
B
1. の言葉を使って、文や会話を完成させなさい。必要なら形を変えなさい。同じ言葉は一度しか
使えません。
(1) ダイエットのためにジョギングを始めたら、以前よりたくさん食べるようになって、
か え っ て 太ってしまった。
(2) 父 は コ ー ヒ ー の 味 に こ だ わ っ て いて、インターネットで海外のコーヒー
豆を買っている。
まめ
(3) A : 青山さんって、マンガ好きだよね? 100 冊以上持ってるんじゃない?
あお やま さつ
B : 1 00 冊 ど こ ろ か 、300 冊くらい持っているよ。
(4) 彼 に 「 が ん ば れ 」 と言 い す ぎ な い ほ う が い い 。 彼 な り に がんばって
いるんだから。
(5) A : 日 本 な ら で は のスポーツって何だと思う?
B : やっぱり、剣道だと思うよ。
けん どう
〜どころか ならでは かえって 〜なりに 〜にこだわる 〜とともに
2. 「かえって」か「むしろ」か、どちらかいいほうを選びなさい。
(1) A : やっぱりみんなで外食するのはいいね。
がい しょく
B : そうだね。でも、私は【 かえって・むしろ 】家で持ち寄りパーティー(potluck party)
もよ
をするほうが好きだなあ。
(2) ホストファミリーの子どもに喜んでもらおうとピエロ(clown)の化粧をしたら、
け しょう
【 かえって・むしろ 】怖がられてしまった。
こわ
(3) 失敗してはいけないと思っていたら、緊張して【 かえって ・ むしろ 】もっと大きな
きん ちょう
失敗をしてしまった。
(4) 宮﨑駿は、映画監督というより【 かえって・むしろ 】芸術家だ。
みや ざき はやお かん とく
022
名前 l l8文型・表現ワーク ▶ B 第 課
3. 文や会話を完成させなさい。
(1) 自 分 で 働 か ない限り、自由にお金を使えるようにはならない。
(2) A : どうしたの? 顔色がよくないよ。今日は帰ったほうがいいんじゃない?
B : 帰 り た い ん だ け ど 、 仕 事 が 終 わ ら ない限り、帰れないんだ。
しょう がく きん
(3) 奨 学 金 が も ら え な い 限 り 、 日 本 に 留 学 す る ことはできない。
(4) A : 毎 月 と は 言 わ ないまでも、せめて 1 年に 1 回は旅行に行きたいね。
B : そうだね。行けるといいね。
(5) A : 大学生のうちにしておきたいことってある?
B : 世 界 一 周 旅 行 を す る こ と は で き な い ま で も 、 せ め て 5 か 国 ぐ ら い は 旅行 し
たいなあ。
(6) 留 学 は 、 語 学を習得する ために絶対に必要だとは
言え な い ま で も 、 し た ほ う が 上 達 が 早 い と思う。
(7) 私の 国 で は 、 サ ン ク ス ギ ビ ン グ の 時 期 に は 家 族
とともに過ごすのが一般的だ。
(8) 技 術 の 発 展 とともに、
社会は便利になってきた。
(9) 初め は ホ ス ト フ ァ ミ リ ー と の 生 活 に 慣 れ な か っ たが
時が 経 つ と と も に 、 慣 れ て き た。
た
(10) 中学 生 の 頃 は 、 朝 早 く 学 校 に 行 って 、 部 活 の 練 習 を し た ものだ。
(11) ア ニ メ を 見 て い る う ち に 日 本 の 文 化 に興味を持つようになった。
(12) A : お帰り。遅かったね。どうしたの?
B : 図 書 館 で 勉 強 し て い る うちに、
いつの間にか時間が経っていて遅くなっちゃったんだ。
た
023
l l8 第 課 文型・表現ワーク ▶ B 名前
4. の言葉を 3 つ以上使って、「どうすれば人は自分の夢をかなえることができると思うか」につ
いて書きなさい。使った言葉に下線を引きなさい。
ひ
~ているうちに ~ない限り ~ないまでも ~とともに
例 自分の夢をかなえるためには、あきらめず努力を続けることが大切だと思う。努
力さえすれば必ず夢がかなえられるとは言わないまでも、努力を続けているうちに
夢の実現に近づいていくはずだ。
私の夢は日本語の小説を英訳する翻訳家になることだ。今はその夢の実現のため
ほん やく か
に、日本語を勉強している。勉強は大変だが、日本語が上達するとともに、夢に少
しずつ近づいている感じがしてうれしい。今はまだ夢から遠いが、あきらめない限
り、いつか翻訳家になれると信じてがんばるつもりだ。
024
名前 l l9読み物ワーク 第 課
1 [p. 69]
き てき
A1
本文の内容と合うものに○、合わないものに×をつけなさい。
①( × ) 少女が少年にどれくらい自分のことを好きか聞くと、少年は間を置かずにす
ぐに答えた。
②( × ) 少年は汽笛を聞くために、夜中の 2 時か 3 時に起きるようにしている。
き てき
③( ○ ) 夜中に一人で目を覚ますことは少年にとって、とても辛いことだ。
④( × ) 少年は夜中に汽笛を聞くと、とても悲しい気持ちになる。
⑤( ○ ) 少年が話し終わるまで、少女は自分の思いを話さなかった。
B
読みのストラテジー ⓮(p. 72)を使って答えなさい。
(Expressions used in analogies)
たとえの表現「鉄の箱」に見られる少年の気持ちの変化をまとめなさい。
7-25 物語の状況: 真 夜 中 に ひ と り ぼ っ ち で目を覚ました時
じょうきょう
気持ち: 鉄の箱 に詰 めら れ て 、 海 の 底 に 沈 め ら れ た ような気持ち
27-35 それは、人間 が 生 き て い る 中 で 経 験す る い ち ば ん 辛 い ことのひとつ➙➙
気持ち:(鉄の)箱 の中 の 空 気 が 薄 く な っ て 実4 際 4 に 4 死 ん で し ま う はずだ
き てき
37-48 でも、その時 ず っ と 遠 く で 汽 笛 の音が聞こえる
気持ち: 鉄の箱 は海 面へ 向 け て ゆ っ く り 浮 か び 上 が っ て い く
025
l l9 第 課 読み物ワーク 名前
C1
1. 「そこにはきっと何かお話があるに違いない」(行 5-6)とありますが、「そこ」は何を指しますか。
さ
き てき
「夜中の汽笛くらい」という少年の答えを指します。
2. 「それは、たとえなんかじゃない」(行 32-33)とありますが、「それ」は何を指しますか。
さ
そのまま放っておけば、箱の中の空気が薄くなって実際に死んでしまうことを
指します。
3. 何がきっかけで「僕の心臓は痛むことをやめる」(行 43-44)のですか。
き てき
汽 笛 を 耳 に し た こ と がきっかけです。
4. 汽笛を聞く前と聞いた後では、少年の気持ちにどのような変化がありましたか。どうしてその変化が
き てき
あったと思いますか。あなたの考えを書きなさい。
(例) 汽笛を聞く前は、実際に死んでしまうという気持ち、悲しくて辛い気持ち
すく
でした。汽笛を聞いた後は、助かった、救われたという気持ちに変わった
と思います。
5. 少年が物語で少女に伝えたかったことは何だと思いますか。あなたの考えを書きなさい。
(例1) 少年にとって少女は大切で必要な存在だということだと思います。
(例2) 少女のおかげで、少年は生きていると実感できるということだと思います。
026
名前 l l9読み物ワーク 第 課
2 [p. 71]
A2
本文の内容と合うものに○、合わないものに×をつけなさい。
①( ○ ) 筆者は子猫が家に来る前から、ちゃんと猫の世話ができるか心配していた。
②( × ) 筆者の家に来た子猫は怖がりな性格だ。
③( × ) 最近、子猫は筆者が出かける時に見送りをしてくれるようになった。
④( ○ ) 筆者は子猫が家に来てから、起こり得ない怖い事態を想像するようになった。
⑤( × ) 筆者は子猫について心配することもあるし、楽天的な想像をすることもある。
B
読みのストラテジー ⓯(p. 73)を使って答えなさい。
(Interpreting the writer’s message from the title)
「愛と恐怖」について筆者はどう考えていますか。 から適当な言葉を選んで書きなさい。
(1)「愛」と「恐怖」の関係について、筆者はどんなことに気づきましたか。
(① 愛 ) す るも の が 増 え る こ と は ( ② 恐 怖 )が増えることだと
気づきました。
(2) 何がきっかけで筆者はそのことに気づきましたか。
(③ 猫 )を飼い始めたのがきっかけで、気づきました。
(3) それはどうしてですか。
③を心配して、「~たらどうしよう」とあり得ないことを(④ 想 像 )して、
②を感じるようになったからです。
(4)「世のおかあさんがたの話」(行 38-44)で言いたいことは何ですか。
筆者は③を①しているので、心配して②を感じます。それと同じように
(⑤ 母 親 ) も ①す る ( ⑥ 子 ど も )を心配して②を感じているだろう
ということです。
猫 ・ 母親 ・ 子ども ・ 愛 ・ 恐怖 ・ 想像
027
l l9 第 課 読み物ワーク 名前
C2
1. 「おおざっぱ。物怖じしない」(行 10-11)とありますが、誰が「おおざっぱ」で、「物怖じしない」のです
もの お
か。
【 インコ・子猫・筆者 】がおおざっぱで、物怖じしないのです。
もの お
2. 「びっくりした」(行 12)とありますが、誰が、どうして「びっくりした」のですか。
筆 者 が び っ く り し た 。 猫 が や って く る ま で 筆 者 は 毎 日 不 安 に お の の い て い た
ひざ
のに 、 猫 は 筆 者 の 家 に 来 てす ぐ に 筆 者 の 膝 で 寝 /筆者の枕に頭を の せ て 寝 たり、
まえあし さいそく
筆 者 の 顔や 足 を 前 脚 で フ ミフミフミフミし、ごはん、ごはん、と催促し たりして、さりげなく
筆 者 の 生 活 に入りこんでしまったから。
3. 「この順応性の高さ」(行 23)は、猫のどのような様子のことを説明していますか。
下の説明を完成させなさい。
家に来たばかりの時は、【 筆者・猫 】が家を出ようとすると、【 筆者・猫 】は
筆 者 の 胸 を 締 め つ け る よ う な 声 で 鳴 い た が、4、5 日経ったら、
た
あっさりした態度になって、見送りにも出てこなくなった こと。
4. 「奇跡みたいに思える」(行 43)とありますが、誰が、何をすることが、世のおかあさんがたにとっては奇跡
みたいなのですか。
よう ち えん
子 ど も が 幼 稚 園 や 小 学 校 か ら 帰 っ て く る ことが
おかあさんにとっては奇跡みたいなことだ。
5. 最後の段落(行 45-49)から筆者が言いたいことは何ですか。【 】からそれぞれ正しいほうを選び
なさい。
愛している猫について、筆者は「楽天的な想像」は【 思いつく ・ 思いつきもしない 】
が、「恐怖方面の想像」は【 思いつく ・ 思いつきもしない 】。「楽天的な想像」も「恐怖
方面の想像」もどちらも【 あり得る ・あり得ない 】ことだが、【 楽天的な想像 ・ 恐怖方
面の想像 】ばかりする。つまり、愛は【 喜びや楽観 ・ 恐怖や悲観 】との関係が深いもの
だと思う。
028
名前 l l9文型・表現ワーク ▶ A 第 課
A
2. [p. 75]
A.「~に違いない」を使って、文を完成させなさい。
(1) ジョ ー ジ と 絵 理 は い つ も 一 緒 に い る。 二 人 は 付 き 合 っ て い る に違いない。
えり
(2) 明日は近くのスタジアムでワールドカップの試合がある。
人 が た く さ ん 集 ま る に違いない。
(3) ワン さ ん は 最 近 疲 れ て い る よ う だ 。バ イ ト が 忙 し い に違いない。
(4) ポ ケッ ト に 入 れ て あ っ た か ぎ が な い 。 き っ と 、ど こ か で 落 と し た
に違いない。
(5) あ の サ ー ビ ス は 人 気 が あ る そ う だ か ら 、 便 利
に違いありません。
B.「に違いない」か「はずだ」か、どちらかいいほうを選びなさい。
(1) 今、4 時半だ。国際交流課のオフィスは 5 時までなので、開いている
【 に違いない・はずな 】のに、開いていなかった。
(2) 始めの部分を聞いただけで、この歌はヒットする【 に違いない・はずだ 】と思った。
(3) テストを返してもらったとき、ジョージはうれしそうだったから、テストの点がよ
かった【 に違いない・はずだ 】。
(4) 10% off のクーポンを使って 2000 円のものを買ったら、1800 円で買える
【 に違いない・はずな 】のに、店員に「1900 円です」と言われた。
3. [p. 75]
「~たとしても」を使って、文や会話を完成させなさい。
(1) A : 田中さん、まだ来ないね。電車に乗り遅れたのかな。
た なか
B : 電 車 が 遅 れ た としても、2 時間も遅いのはおかしいよ。
029
l l9 第 課 文型・表現ワーク ▶ A 名前
(2) A : 明日は雨みたいだけど、登山はどうなるかな?
B : 少 し 雨 が 降 っ た としても、行くみたいだよ。
(3) : 明日のミーティングで寮のルールを発表しようと思っているんだけど、
みんなに反対されたらどうしよう……。
: みん な が 反 対 し た としても、私はボブの味方だよ。
(4) 私は 、 お 金 持 ち に な っ た とし て も 仕事をやめないだろう 。
(5) 私 が あ や ま っ た としても、彼は話を聞いてくれないだろう。
(6) 20 時 間 寝 た とし て も 、 疲れは取れないだろう 。
7. [p. 78]
「~ということは」を使って、文や会話を完成させなさい。
(1) A : 大学で勉強する意味は何だと思いますか。何のために勉強すると思いますか。
B : 大 学 で 勉 強 す る と い う こ と は 、 視野を広げる
ということだと思います。
(2) 【 本 を 読 む ・ 映 画 を 見 る 】 と い う こ とは 、 新しい世界を知る
ということではないだろうか。
(3) 就職 す る と い う こ と は 、 経済的に自立する
ということだ。
(4) ペッ ト を 飼 う と い う こ と は 、 新しい家族が増える
ということだろう。
8. [p. 79] はずがない。
はずがない。
「~はずがない」を使って、文や会話を完成させなさい。
(1) いつも 5 分前に来る本田さんが、 時間に遅れる
ほん だ
(2) この本は大人でも難しいんだから 、子 ど も がわかる
030
名前 l l9文型・表現ワーク ▶ A 第 課
(3) グエンさんは 寝 る 時 間 も な い く ら い 忙し い ら し い か ら 、 明日のバーベキューパーティーに来る
はずがない。
(4) A : 今、山田さんに電話しても大丈夫かな。
やま だ
B : もう夜の 12 時 だ か ら 、 電 話 に 出 る はずがないよ。彼女はいつ
も 11 時には寝ているらしいから。
(5) : 大きくなったら、医者になってうちの病院で働いてね。
: 数学(math)が苦手だし、血(blood)を見るのも嫌いなんだから、
ち
医者に な れ る はずがないでしょ。
(6) A : うちの犬 、 天 才 (g eniu s) か も しれ な い 。 料理を作る
てん さい
ことができるんだ。
B : 小説や映 画 じ ゃ な い ん だ か ら 、犬 が 料理を作る
はずがないでしょ。夢でも見たんじゃない?
11. [p. 81]
「~もしない」を使って、文や会話を完成させなさい。
(1) 努 力 もしないで、いい大学に入れるはずがない。
(2) ル ー ム メ ー ト は か ぎ を か け もしないで遊びに行ってしまった。
(3) 彼 女 は 自 分 が い つ も 正 し い と 思っ て い る の で 、 人 の 話 を 聞 き もしない。
(4) A : 田 中 く ん に メ ッ セ ー ジ を 送 っ た ん だ け ど 、 彼 、 読 み もせずに消し
た なか
ちゃったらしいんだよ!
B : えー、あり得ない!
(5) A : 私は毎日、掃除も買い物も料理もしてあげているのに、ルームメートは
手 伝 い も し な い ん だ よ 。
B : それはひどいね。
(6) A : あのニュース聞いた?
仲が悪いって言われてた2人が
B : 結 婚 す る なんて、想像もしなかったよね。
031
l l9 第 課 文型・表現ワーク ▶ B 名前
B
1. の言葉を使って、文を完成させなさい。必要なら形を変えなさい。同じ言葉は一度しか使えま
せん。
(1) 北海道では、前が見え な く な る く ら い 雪がたくさん降ります。
(2) 父にもらった大切な時 計 が 見 つ か ら な い 。 い っ た い どこにあるんだろう?
(3) 勉強しないで成績がよ く な る わ け が な い 。
(4) A : 最近、何かおもしろい映画見た?
B : 忙しくて、映画 な ん か 見る時間ないよ。
(5) ジョージはよく絵理を 映 画 に 誘 っ て い る 。 絵 理が 好 き に 違 い な い 。
えり
(6) 〈美容院で〉
: 後ろ髪は、どのくらい切りますか。
がみ
: 肩につくか 、( つ く ➙ ) つ か な い か くらいの長さに切って
ください。
(7) 平和な町でも危ない 事 件が ( 起 こ る ➙ ) 起 こ り 得 る ので、気をつけ
あぶ
たほうがいい。
いったい 〜くらい 〜なんか 〜ないか 〜得る
〜わけがない 〜に違いない ~もしない
032
名前 l l9文型・表現ワーク ▶ B 第 課
2. 文や会話を完成させなさい。
(1) 留学 す る と い う こ と は 、 これまでとは違う世界を見る
ということだと思う。
(2) 目標 を 持 っ て い る と い う こ と は 、 かなえたい夢がある
ということだ。
(3) 親 友 が い る ということは、
何 で も 相 談 で き る 相 手 が い る と い う こ と だ 。
(4) あの人は高級な車に乗っているし、いつも高そうな服を着ている。
お 金 持 ち に違いない。
(5) 山本 さ ん に メ ー ル を し て も 、返 事 が な い 。 忙しい
やま もと
に違いない。
(6) 弟 は お も し ろ い から、きっと
留 学 し て も す ぐ 友 達 が で き る に違いありません。
(7) A : トムに借りた消しゴムをなくしちゃった。トム、怒るかなあ……。
B : 大 丈 夫 。 い つ も や さ し いト ム が そ ん な こ と で 怒る はずがないよ。
だい じょう ぶ
(8) AI が 感 情 を 持 つ はずがない。
えり
(9) 生ま れ 変 わ った と し て も 、 私 は ま た 親 友 の 絵 理 と出会いたい 。
(10) 私は ア イ ド ル の ○ ○ が 大 好 き だ 。 た と え みんながファンをやめ た
とし て も 、 一 生 フ ァ ン で あ り 続 け る だろう。
(11) 手伝 っ て も ら っ た の に 、 お 礼 を 言 い もしないのは失礼だ。
(12) 大人 に な っ て も 働 き もしないのは、よくないだろう。
033
l l9 第 課 文型・表現ワーク ▶ B 名前
3. の言葉を 3 つ以上使って、「あなたの愛するもの」か「あなたが思う愛」について書きなさい。
使った言葉に下線を引きなさい。
~に違いない ~たとしても ~ということは
~はずがない ~もしない
例 私が愛するものは、中学生の時からペットとして飼っているインコ(parakeet)の
「ピーちゃん」だ。ピーちゃんは、私が教えた言葉をすぐに覚える。短い文なら話す
こともできるし、歌も歌う。それに、私が家に帰ると、そのことがわかるようで、私
の名前を呼んでくれる。天才(genius)に違いない!
てん さい
私はもうすぐ日本に 1 年間留学をするが、留学するということは、ピーちゃんと
しばらく会えなくなるということだ。たとえ長い間離れたとしても、ピーちゃんは
私が帰ったら、また私の名前を呼んでくれるだろう。
034
名前 l l読み物ワーク 第 10 課
1 [p. 100]
えが
A1
本文の内容と合うものに○、合わないものに×をつけなさい。
①( ○ ) 結婚するのが当然だと考える人は以前より少なくなっている。
②( × ) 「結婚したら、子どもを持つほうがよい」という考えは、以前と比べて大きく
変化している。
③( ○ ) 30 代以下で、「子どもが幼いうちは、母親が家で面倒を見るほうがよい」と
回答した人は 5 割を超えた。
④( × ) 子育てで一番問題となることを聞くと、「仕事と子育ての両立の難しさ」を
挙げる人が最も多かった。
⑤( ○ ) 結婚したいと思っている人は約 8 割に達したが、自分がいずれは結婚する
と思う人は 6 割程度だった。
てい ど
B
読みのストラテジー ⓰(p. 108)を使って答えなさい。
(Explanations of data)
次の(1)~( 3)が「(A)調査結果」「(B)結果からわかること」「(C)筆者や専門家の考察」のどれに当たるか
せんもん か こうさつ
答えなさい。
(1) 働きながら育児する女性の負担感を反映してか、(行 20)
【A・B・C】
(2) 非正規雇用に代表される不安定な雇用や収入も、結婚への不安につながっているよ
うだ。(行 24 - 25) 【 A・B・C】
(3) 子育ての環境について尋ねると、72%が「今の日本は子どもを生み育てにくい社会」
と答えた。(行 29-30) 【 A・B・C】
035
l l第 10 課 読み物ワーク 名前
C1
1. 「夫婦の役割分担にも意識の変化が見られ」(行 11)とありますが、どのような変化がありましたか。
かせ
「夫が主に働いて生活費を稼ぎ、妻が主に家事や子育てをする方がよい」と思う
人が以前より少なくなったという変化がありました。
2. 行 14-16 の段落に書かれている結果からわかることは何ですか。この段落の中から探して書きなさい。
(cf. 読みのストラテジー⓰-B)
「結婚イコール子ども、という意識は根強い」です。
3. 「非正規雇用」(行 24)とはどのような雇用のことですか。「正規雇用」との違いは何ですか。①~③に入る
言葉を から選んで書き、【 】は適当なほうを選びなさい。
けい やく
「非正規 雇 用 」 と は 、( ① 契 約 社 員 ) や ( ② パ ー ト ・ ア ル バ イ ト )
など、雇用期間が限定【 されている ・ されていない 】雇用のこと。一方、「正規雇用」と
は(③ 正 社 員 )のように雇用期間が限定【 されている ・ されていない 】雇用
のことである。「非正規雇用」は「正規雇用」より労働時間が比較的【 長く ・短く 】、
収入が安定【 している・していない 】という傾向がある。
正社員 契約社員 パート・アルバイト
けい やく
4. 「現実とのギャップが浮き彫りになった」(行 35)とありますが、①何に対する理想と現実とのギャップが
浮き彫りになったのですか。②どのようなギャップがあるのですか。
① 男性の育児休業取得 に対する理想と現実とのギャップです。
男性の育児休業について「取るのが当たり前の社会になる方がよい」と考える人は7割近くいるの
② に、実際の育休取得率(17 年度)は5%をやっと超えたばかりだというギャップがあります。
5. 年収と交際相手がいるかどうかには、どのような関係がありますか。
年収の低い層ほど交際相手がいない率も高いという関係があります。
6. 結婚相手の年収についてどのような条件を持っている女性が最も多かったですか。
じょうけん
結婚相手に 400 万円(以上)の年収を求める女性が最も多かったです。
7. 「非正規の男性には厳しい “条件”」(行 51)とありますが、なぜ非正規の男性にとって厳しいのですか。
きび
非正規の男性の平均給与は 229 万円で、女性が結婚相手に求める年収 400 万円
てい ど
以上の半分程度だからです。
036
名前 l l読み物ワーク 第 10 課
2 ISSP [p. 104]
A2
本文の内容と合うものに○、合わないものに×をつけなさい。
①( × ) 調査結果を見ると、「失業者対策は政府の責任だ」と答えた人が最も少な
かったのは日本だ。
②( × ) 2006 年に、低所得家庭の大学生への援助は「政府の責任」と回答した日本
人は、67%だった。
③( ○ ) 日本では、「教育費は親が負担するものだ」という考え方が一般的だ。
④( ○ ) 「政府が電子メールや情報を監視することが許される」と答えた人が 5 割以
下の国が多かった。
⑤( × ) 「政府が防犯カメラを使って人々を監視することが許される」と答えた人が
5 割以下の国が多かった。
B
読みのストラテジー ⓱(p. 109)を使って答えなさい。
(Graphs of survey results)
図 1「政府の責任だと思うか『失業者対策』」(p. 105)を見て答えなさい。
(1) 調査の質問を文にしなさい。
いじ
失 業 者 が そ れな り の 生 活 水 準を 維 持 で き る よう に す る ことは政府の責任だと考えますか。
(2) 日本の調査結果をまとめなさい。
◆『政府の責任』と考える人の割合 ◆『政府の責任ではない』と考える人の割合
① 政府の責任である ③ どちらかといえば
( 1 5 ) % 政 府 の責 任 で はな い ( 3 2 )%
② どちらかといえば ④ 政府の責任ではない
政府の責任である
( 3 8 ) % ( 1 5 )%
( 5 3 ) % ( 4 7 )%
037
l l第 10 課 読み物ワーク 名前
C2
1. 「それなりの生活水準を維持できる」(行 12)とありますが、どういう意味ですか。a ~ c から最も適当なも
のを選びなさい。
a. 仕事を失う前の生活と同じレベルの生活ができる。
b. その国の平均収入家庭の生活以上の生活ができる。
c. 住む場所や服、食事の心配をせず、普通の生活ができる。
2. 失業者対策は政府の責任だと回答した人の割合が高いのは、どんな国ですか。
スペインやクロアチア、南アフリカなど失業率の高い国です。
3. 「各国の中では相変わらず最も少なくなっている」(行 25-26)とは、いつの、どの国の、どんな人の割合に
ついて言っていますか。
いつ?: 20 1 6 年
どの国?: 日 本
どんな人の 割 合 ? : 低 所得家庭の大学生への援助が『政府の責任』 と回答した人の割合
4. 教育学者の小林 雅之氏によると、日本で低所得家庭の大学生への援助が「政府の責任」と回答した人が
こ ばやしまさゆき
少ないのはなぜですか。
しん とう
日本では教育費は親が負担するべきだという「親負担主義」の考え方が浸透して
いるからです。
5. 「一方」から始まる段落(行 39-46)で、筆者の考察(意見・考え)が書かれているのはどこからどこまで
こうさつ
ですか。初めと最後の 7 文字を書きなさい。(cf. 読みのストラテジー⓰-C)
防 犯 カ メ ラ に よ 〜 な い だ ろ う か 。
6. 日本では、①電子メールと防犯カメラと、どちらのほうが政府の監視が許容される傾向にありますか。
②筆者は、その傾向になった要因についてどのように推測していますか。
すいそく
①【 電子メール・防犯カメラ 】のほうが政府の監視が許容される傾向にある。
ほ しょう
② 防犯カメラが身近な安全を保障してくれるという安心感があるからではないだろうか
と推測しています。
038
名前 l l10文型・表現ワーク ▶ A 第 課
A
2. [p. 110]
いっ ぽう
「一方で」を使って、文を完成させなさい。
いっぽう
きび という問題も
(1) 寮 の 生 活 は 楽 し い 一 方 で 、 ルールが厳しい
いっ ぽう
ある。
(2) 夢に向かってがんばっている人がいる 一方で、将来やりたいことが
見つからない人もいる。
(3) 外で働くのが好きな人がいる 一方で、
家事や子育てのほうが好きな人もいる。
ひだり がわ 。
(4) 日本 【 は ・ で は ・ に は 】 車は道の左側を走ることになっている
一方 で 、 私 の 国 【 は ・ で は ・ に は 】 車は道の右側を走ることになっている 。
(5) SN S は 人 と 簡 単 に 連 絡 が で き る の で 便 利 だ が、
一方 で 、 犯 罪 に 使 わ れ て し ま う という問題もある。
(6) 田 中 さ ん は 、 平 日 は 大 学 院 生 と し て 研 究 し て い る 一方で、
た なか
週末 は ヨ ガ イ ン ス ト ラ ク タ ー と し て 活 動 し て い る 。
7. N [p. 113]
「N ほど」を使って、文や会話を完成させなさい。
(1) A : 最近忙しくてゆっくりする暇もないよ。
ひま
B : 忙し い 時 ほ ど 、 よ く 寝 た ほうがいいよ。
(2) : 調査では、よくゲームをする人にはどんな傾向があることがわかりましたか。
: よ く ゲ ー ム を す る 人 ほ ど 、 目が悪い
という傾向があることがわかりました。
039
l l10第 課 文型・表現ワーク ▶ A 名前
(3) 日 本 人 の 友 達 が 多 い 人 ほ ど 、 早 く 日 本 語 が 上 手 に な る 。
こわ
(4) 安 い 物 ほ ど 、 壊 れ や す い 。
(5) よ く 肉 を 食 べ る 人ほど、年を取っても元気だ。
9. [p. 114]
「~つつ」を使って、文を完成させなさい。
(1) 昔の こ と を 思 い 出 し つ つ 、 ア ル バ ム を 見 て い た 。
けん こう
(2) 健 康 の こ と を 考 え つ つ、 食 べ る
ようにしている。
(3) 将 来 の 夢 を 視 野 に 入 れ つ つ 、 大 学 を 選 ん だ 。
(4) 政 治 家は 国 民 の 幸 せ を考えつつ、
政 策 を 考 え る べきだ。
かん こく
(5) 韓 国 ( 私 の 国) に は 、 子 ど も の 成 長 を願いつつ、
たん じょう び
1 歳 の 誕 生 日 パ ー テ ィ ー を 開 く 習慣がある。
10. [p. 115]
「~たところ」を使って、文を完成させなさい。
(1) 大 学 卒 業 後 の こ と に つ い て 両 親 に相 談 し た と こ ろ 、 「 自 分 で よ く 考 え て 決 め な
さ い 」 と 言われた。
(2) 頭 が 痛 か っ た の で 薬 を 飲 ん で み たと こ ろ 、 す ぐ に よ く な っ た 。
くすり
ひこ
(3) 久 し ぶ り に 友 達 に 電 話 し た と ころ 、 最 近 引 っ 越 し た ことがわかった。
(4) 日 本 に 留 学 し た 経 験 が あ る 学 生 に 日本に何を持って行ったほうがいい
くすり
か 聞 い た と こ ろ 、 「 薬 」 と い う 答 え が 多 か っ た 。
040
名前 l l10文型・表現ワーク ▶ A 第 課
(5) 日 本 語 の 小 説 を 読 ん で み たところ、
難 し く て 、 読 む の が 大 変 だ っ た 。
11. [p. 116]
A.(1)~(4)と a ~ d を結んで、文を完成させなさい。
(1) 旅行のホテルは予約したものの ・ ・ a. はっきり断られてしまったらしい。
ことわ
(2) 新しい表現を勉強したものの ・ ・ b. なかなか病気がよくならない。
(3) 毎日薬を飲んでいるものの ・ ・ c. 仕事を休めるかわからない。
くすり ・ d. なかなか正しく使えない。
(4) トムは恋人にプロポーズしたものの ・
B.「~ものの」を使って、次の文を完成させなさい。
(1) たば こ は 体 に 悪 い と わ か っ て い る もの の 、 な か な か や め ら れ な い 。
てつ や
(2) 試 験 の た め に 徹 夜 し て 勉 強 し た ものの、
全部忘れてしまった 。
(3) パー テ ィ ー のた め に た くさ ん 料 理 を作 っ た も の の 、 余 っ て し ま っ た
。
(4) がん ば っ て 研 究 し た も のの 、 先に他の人に発表され
てしまい、結局その努力はむだになってしまった。
041
l l10第 課 文型・表現ワーク ▶ B 名前
B
1. グラフを見て、 の言葉を使って文章を完成させなさい。必要なら形を変えなさい。同じ言葉は
ぶんしょう
一度しか使えません。
1 11
11
47.5% 34.2% 18.3%
10 26.2% 36.2% 37.6%
20 42.3% 36.8% 20.9%
30 52.3% 32.5% 15.2%
40 47.5% 40.2% 12.3%
50 54.8% 31.0% 14.2%
60 62.6% 28.6% 8.7%
日本では、昔から温泉の人気が高いが、どの年代でも人気があるのだろうか。20XX 年
おんせん
の 6 ~ 7 月に 10 代から 60 代の男女 1,215 人に温泉についてのアンケート調査を行った。
こ れ か ら 、 1 年 に 何 回 く ら い 温 泉に 行 く か を 年 代 別 に 見 ① つ つ 、その傾向
について述べる。
このグラフはアンケート結果を表したものだ。1 年に何回くらい温泉に行くかを 10 代
か ら 60 代 に 聞 い ② た と こ ろ 、「1 年に 1 回以上」という回答は全体の 47.5%
だ っ た 。 1 0 代 で は「 1 年 に 1 回 以 上 」 は 少 なく 26 .2 % に ③ と ど ま っ た。
④ 一 方 で 、 6 0 代 は 最 も多 く 62 .6 % に ⑤ の ぼ っ た。また、
1 0 代 で は 「 温 泉 に 行 か ない 」 と い う 回 答 が 4 0% 近 く を ⑥ 占 め 、「温泉
に 行 か な い 」 と 「 1 年 に 1 回 以下 」 を 合 わ せ る と 7 0% を ⑦ 超 え た 。この結
果 か ら 、 年 齢 が 高 い 人 ⑧ ほ ど 温泉によく行く傾向があることがわかる。
しかし、40 代を見てみると、「1 年に 1 回以上」は 47.5%で 10 代と 20 代よりは
多かったが、30 代より低かった。この理由は、40 代は温泉には行きたいと思っている
⑨ も の の 、仕事や家庭で忙しく、温泉に行く時間がないからかもしれない。
〜たところ 〜ものの のぼる 占める 〜つつ
とどまる 超える 一方で 〜ほど
042
名前 l l10文型・表現ワーク ▶ B 第 課
2. の言葉を使って、文を完成させなさい。必要なら形を変えなさい。同じ言葉は一度しか使えま
せん。
(1) 日本では、第一外 国 語 と し て 英語 を 学 ぶ 人 が 多 数 を 占 め て い る 。
(2) このアプリの利用 者 は 1 年 で 2 億 増 え 、 6 億 人 に 達 し たそうだ。
(3) あの子は小学生 な が ら 、ダンスの世界チャンピオンだ。
とどまる 達する 占める ながら
3. 文を完成させなさい。
(1) 東京はバスや電車が便利で生活しやすいと言われているが、一方で、
いっ ぽう
物 価 が 高 い の が問題だと言う人もいる。
(2) E メ ー ル は 相手にすぐに連絡できて便利だ 。
一方 で 、 手 紙 は 書 くのに時間がかかるが、書く人の気持ちがよく伝わる 。
(3) 社 員 を 大 切 に す る 会 社 ほ ど 、 商 品やサービスの質がいい 。
(4) 人 に 親 切 な 人 ほ ど 、 友達が多い 。
(5) ネ ッ ト で 調 べ つつ、レポートを書いた。
じょう し
(6) 敬 語 に 気 を つ け つつ 、 イ ンターンシップ先の上司にメールを書いた 。
(7) ダ ン ス を 始 め たところ、毎週末がとても楽しくなった。
(8) 自 分 で 家 具 を 作 っ て み たところ、
思 っ た よ り 上 手 に 作 れ て う れ し か っ た 。
(9) 長い 間 日 本 語 を 勉 強 し ているものの、
ま だ 新 聞 が 読 め る よ う に な ら な い 。
(10) 人気 が あ る と 聞 い た の で そ の レ ス ト ラ ン に 行 っ て み た ものの、
あ ま り お い し く な く て 、 が っ か り し た。
043
l l10第 課 文型・表現ワーク ▶ B 名前
4. の言葉を 3 つ以上使って、「新しくチャレンジしたこと」について書きなさい。使った言葉に
下線を引きなさい。
~つつ 一方で ~ほど ~たところ ~ものの
いっぽう
例 寮のカフェテリアは食べ放題でつい食べすぎてしまう。そのせいで、入学して半
年で 8kg も太ってしまったので、初めてダイエットをしようと決心した。まず、イ
ンターネットで調べたところ、バランスのよい食事と適度な運動を長く続けられる
人ほどダイエットに成功しやすいことがわかった。それからは、食事の栄養バラン
せいこう
スに気をつけつつ、毎日運動するようにした。食事は問題なかったが、一方で、運
動を続けるのは難しかった。ジムのメンバーになったものの、行くのが面倒で、結
局 2 週間でやめてしまった。そこで、今度は学校までバスを使わず歩くようにした
ら、少しずつ体重が減ってきた。この経験から、何か新しいことにチャレンジする
時に大切なのは自分が続けられる方法を見つけることだと思った。
044
名前 l l読み物ワーク 第 11 課
1 [p. 137]
A1
本文の内容と合うものに○、合わないものに×をつけなさい。
①( ○ ) 「よろしく」は年賀状の挨拶や誰かに何か頼む時の慣用語として使われる。
あいさつ
②( ○ ) 筆者の考えでは、「『よろしく』と言って頼みごとをする」ということは、「相
手に何をするかを決めさせる」ということになる。
③( × ) 筆者は具体的な要求をされるより「よろしく」と頼まれるほうがいいと
思っている。
④( × ) パリにいた筆者が友人の依頼に対して何もしなかったのは、友人への甘えだ
ろう。
⑤( ○ ) 「よろしく」というのは相手にあれこれ考えさせることなので無礼になるこ
ともある。
B
読みのストラテジー ⓲(p. 140)を使って答えなさい。
(Keywords)
(1) この読み物で 3 回以上使われている言葉を 5 つ探しなさい。
① よ ろ し く ② 依 頼 ③ 要 求
④ 判 断 ⑤ 迷 惑( 相 手 、具 体 的、思い悩む)
(2)(1)で挙げた言葉に関連がある言葉があったら、書きなさい。
頼む
(3) 筆者は「よろしく」という言葉について、どう考えていますか。(1)と(2)の言葉をなるべくたく
さん使って説明しなさい。
「よろしく」は、日本人が相手に何か依頼する時によく使う言葉です。頼む人は、相手の負担が
減らせると思い、具体的な要求をするかわりに「よろしく」を使います。しかし、頼まれたほう
は、自分で何をするか判断をしなければならないので、具体的な要求を出されるよりもっと迷惑
に感じます。つまり、「よろしく」は、頼む側が責任を相手に転嫁する横柄な要求の表現なのです。
045
l l第 11 課 読み物ワーク 名前
C1
1. 「慣用語、あるいは挨拶語だといって聞き流せばそれまで」(行 3-4)というのは、どういう意味ですか。
あいさつ ご
他の言葉で説明しなさい。
あい さつ
「よろしく」という言葉を日本人はよく使うが、それは挨拶のようなもので深い意
味はないという意味です。
2. 寄付の例(行 15-20)から筆者が言いたいのはどういうことですか。( )に適当な言葉を書きなさい。
寄付を頼まれた場合、もし「一口いくら」と具体的な金額が書いてあれば、協力すること
も(① 断 る )こ と も で き る 。 し か し、 具 体 的 な 金 額 が な く、 「( ② お 志 )
で結構で す 」と 言 わ れ る と 、 い くら ( ③ 寄 付 )すべきか悩まなければならない。
つまり、「よろしく」は「②で結構です」と同じで、頼まれた相手はそう言われると思い
悩まねば な らず 、 ( ④ 具 体 的 )な要求をされるよりもっと迷惑に感じる。
3. 「あまりにも甘えすぎであり、虫がよすぎる」(行 31-32)とありますが、①誰が誰に甘えすぎなのですか。
②何が「虫がよすぎる」のですか。
① 友 人 が 筆 者 に甘えすぎです。
② 具体的な依頼をせずに、依頼の内容の判断を筆者にさせることです。
4. 「それ」(行 35)は何を指しますか。
「よろしく」という言葉を指します。
5. 「よきにはからえ」(行 41)について答えなさい。
①「よきにはからえ」の意味を調べなさい。
指示を待たずに自分の判断で適切に進めてくださいという意味です。
② 誰がどんな時に使う言葉ですか。
殿様が家来に命令する時に使う言葉です。
③ この例を通して筆者が言いたいことは何ですか。a ~ c から最も適当なものを選びなさい。
a.「 よろしく」の代わりに「よきにはからえ」を使うべきだ。
b.「 よろしく」は「よきにはからえ」と同じように相手の意志を尊重する言い方だ。
c.「 よろしく」は「よきにはからえ」と同じように相手に責任を押しつける失礼な言い
方だ。
046
名前 l l読み物ワーク 第 11 課
2 [p. 138]
A2
本文の内容と合うものに○、合わないものに×をつけなさい。
①( × ) 筆者は日本語が上手なフランス人の友人が 3 人いて、よく 4 人で会話する。
②( ○ ) 筆者とフランス人の友人は、日本語とフランス語の両方を使って話す。
③( ○ ) 筆者のフランス人の友人は、日本語を話す時、フランス語の時とは印象が変
わると筆者は感じている。
④( × ) 筆者は、キングズ・イングリッシュが落ち着いたイギリス人をつくるという
ことはあり得ないと思っている。
⑤( × ) 「お茶を飲みませんか」より「お茶でも飲みませんか」と言うほうがはっき
りしている。
B
読みのストラテジー ⓲(p. 140)を使って答えなさい。
(Keywords)
(1) この読み物で 6 回以上使われている言葉を 2 つ探しなさい。
① 日 本 語 ② あ い ま い な
(2)(1)の言葉と対比して使われている言葉を書きなさい。
① フ ラ ン ス 語 ② ス ト レ ー ト な
(3) 筆者は言葉と人格の関係について、どう考えていますか。(1)と(2)の言葉をなるべくたくさん
使って説明しなさい。
使用する言語のちがいによって、性格も異なってきます。あいまいな日本
語はあいまいな日本人を製造し、ストレートなフランス語はストレートなフ
ランス人を製造します。
047
l l第 11 課 読み物ワーク 名前
C2
1. 「不思議な感覚」(行 3)とは、どのような感覚ですか。
2人で会話をしているのに、4人で会話をしているように感じる不思議な感覚です。
2. 「それぞれの国語によって表現しやすい二つの人格を、いつのまにか、うまく使い分けている」(行 14-15)
とありますが、筆者と友人は何をどのように使い分けているのですか。
あ い ま い に し た い 時には日本語を使い、
は っ き り し た い 時にはフランス語を使うというように使い分けている。
3. 「俗論」(行 22)とは、例えばどんなことですか。本文に書かれている俗論を 2 つ説明しなさい。
ぞくろん
イタリア語は陽気なイタリア人をつくり、キングズ・イングリッシュは落ち着い
たイギリス人をつくることです。
4. 「その点」(行 22)とはどのような点のことですか。
使用する言語のちがいによって、私たちの性格も大きく異なってくる点のことです。
5. 「わが同胞」(行 28)とはどこの国の人のことですか。
日本の人のことです。
6. 「わがイタリアの友人などからすれば、さぞかし歯がゆい話であるにちがいない」(行 36-37)とあります
が、①何がイタリア人にとって歯がゆいのですか。また、②なぜ歯がゆいのですか。
① 日本人男性が女性をデートに誘うときのセリフがイタリア人にとって歯がゆいです。
② (はっきり誘わず)あいまいだからです。
048
名前 l l11文型・表現ワーク ▶ A 第 課
A
1. [p. 141]
「~なり~なり」を使って、文や会話を完成させなさい。
(1) : だ ら だ ら 、 ご ろ ご ろす る く ら い な ら 、 遊 び に 行 く なり、
さん ぽ
犬 の 散 歩 に 行 く なり、何かしたらどうなの?
: はーい……。
(2) : 晩 ご 飯 が い ら な い 時 は 、 電 話 でな り 、 LI NE ( ライ ン ) でなり
連絡してね。
: はい、わかりました。
(3) : 新しく引っ越す家に、この荷物、全部入るかなあ……。
ひこ に もつ
: い ら な い 物 は 、 捨 て る な り 、 売 る なりしたほうがよさそう
だね。
(4) 留学 中 に 何 か わ か ら な い こ と が あ った 時 は 、 事 務 ス タ ッ フ( に )なり、
じ む particle
ル ー ム メ ー ト ( に )なり聞いたほうがいい。
particle
(5) 空 港 で 暇 な 時 は 、 音 楽 を 聞 く な り 、 動 画 を 見 る なりすると
ひま
いいだろう。
(6) 疲 れ て い る 時 は 、 寝 る な り 、 映 画 を 見 る なりして、
リラックスするようにしている。
049
l l11第 課 文型・表現ワーク ▶ A 名前
3. [p. 142]
「~すえ(に)」を使って、文や会話を完成させなさい。
(1) 悩 ん だ すえに、沖縄旅行に行くことに決めた。
おき なわ
か
(2) 先 日 の サ ッ カ ー の 試 合 は 、 接 戦の す え に ブ ラ ジ ル が 勝 っ た。
せっ せん
(3) 大 変 な 努 力 の す え 、 つい に 医 者 に な る ことができた。
(4) い ろ い ろ と 悩 ん だ す え 、 進 学 し な い で 就 職 す る ことにした。
(5) 何 度 も 先 生 に 相 談 し た す え 、 来 年 は 留 学 し な い ことにした。
(6) : 卒業後の進路(path for the future)はどうするんですか。
: 両 親 と 話 し 合 っ た すえに、
大 学 院 に 行 く ことにしました。
4. N [p. 143]
「Nまで」を使って、文や会話を完成させなさい。
(1) A : ジョージは料理が得意だそうだね。
B : う ん 。 家 庭 料 理 だ け で な く 、 コ ー ス 料 理 まで作れる
そうだよ。
(2) 最 近 は 大 人 だ け で は な く 子 ど も まで 、 yo u tu be r に な っ て い る 。
(3) A : 最近のスマートフォンのアプリはすごいですよね。
B : え え 。 外 国 語 の 単 語 の 意 味 が 調 べ ら れ る だけでなく、
ほん やく
文 を 翻 訳 す る こ と までできるそうですよ。
(4) ア ニ メ は 、 日 本 は も ちろ ん 、 ア メ リ カ でまで
人 気 が あ る 。
050